味噌の倍以上牡蠣を用いた贅沢な牡蠣味噌です。純米酒が進みます。 牡蠣の味の驚異的な凝縮感がたまらないです。(宮城県石巻市より)
江戸時代に庶民の生活から産まれた単純美への志向の事を「粋(いき)」といいます。善光寺の味噌屋のそば味噌えお「粋」楽しみませんか?
三陸の鮮度抜群のホヤを殻内の海水ごと塩辛にしました。 熟成発行した旨味は日本酒にピッタリです。(宮城県塩釜市より)
今では本当に貴重なコンニャク生芋から手造りした極上のコンニャクを、そば味噌を用いて田楽に仕立てました。 (コンニャク 愛媛県 そば味噌 長野県)
香川の豆腐造り名人から取り寄せたこだわりのがんもどきを、出汁でシンプルに炊き上げました。 噛んだときにジュワっと出て来る汁と酒の味わいが見事に調和します。
伊豆七島で誕生した発酵食品くさやをチーズに配合した一品。 日本酒を合わせると未体験のコクの向上が楽しめます。
富山湾で水揚げされたホタルイカを塩漬けにして丸干しした、一品。 ワタの部分をライターで炙るとみの甘さとワタノ苦味が引き立ちます。
日本名門酒会オリジナル。あの高知の名酒『船中八策』の酒粕を原料に用いた日本酒にピッタリのクリームチーズです。チーズと酒の好相性、新時代では常識です。
※アイテムの指定は不可となります。
大根の凍結を防ぐため。屋内で燻して乾燥させた大根で漬けた沢庵。 独特の燻製風味は、酒好きにはたまりません。
誰がこんなこと考えたんだ!粉チーズを合わせる事で、らっきょうのまろやかさも向上。酒との相性も一段と面白くなります。
福井の名産。鯖を塩と糠で漬け込んだいわば『鯖の生ハム』。 独特の塩辛さが酒の進み具合を煽ります。
歯ごたえあり噛むほどに深い味わいが滲み出る、採卵鶏を炭火で焼いた香ばしい逸品。モモ肉、胸肉それぞれの食感が楽しいです。
東日本大震災で一度は失いかけた『秘伝のタレ』を救出し、そのタレで丁寧に炊くことによって皮が黄金色に輝く仕上がりとなる事から『金のサンマ』と呼ばれています。
百貨店の催事で行列の出来ている山形の燻製卵。 白身にはしっかり燻製味がつき、君はしっとり半熟。一度食べたらハマります。
善光寺の味噌屋のそば味噌で和えた納豆を油揚げに挟み、こんがり焼き上げました。 大豆のコクと酒のコクの競演を味わって下さい。 (油揚げ 香川県 そば味噌 長野県)
かつて、こんなに酒が進む肴があったでしょうか? 誰もが酒との相性に驚く、戻りガツオの胃袋だけの塩辛です!
貴重な丹波黒豆の枝豆です。味わうことのできる期間はわずかです! 豆の豊かな味わいが魅力的です。入荷は一度だけ。早いもの勝ち!
日本名門酒会が誇る銘酒。
販売のみ
favy各機能をお使いいただくには無料会員登録が必要です。
または