更新日:
2018年09月12日
2
お気に入り
とろける舌触りと心地よい弾力が魅力!京都を訪れたら食べたい”わらび餅”の名店7選
和の文化と伝統が溢れる古都・京都には、日本の国宝スイーツと呼ばれる和菓子のお店がたくさん構えているからです!中でもとろける舌触りと弾力のあるかみごたえのある「わらび餅」がとにかく人気。今回は、「わらび餅」を用意しているイートインできるお店を7つを取り上げご紹介します!
- Ann
- 日本一周おしゃカフェめぐりがしたいです。
口の中とろりと溶ける抹茶わらび餅『茶寮 翠泉』/烏丸御池

出典:http://saryo-suisen.com/
『茶寮 翠泉(サリョウ スイセン)』は「抹茶に特化した和カフェ」をコンセプトに掲げる甘味処。ここのわらび餅は国産本蕨粉を贅沢に使用し、製法によって様々な種類があります。「出来立てほっこり抹茶わらび餅」は翠泉のおすすめメニューになり、注文してから作る出来立てわらび餅です。口の中でとろりと溶け、抹茶の香りと温かさが口いっぱいに広がります。

出典:https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1112119045503428&id=393394977375842&substory_index=0
2017年2月から始まった烏丸御池店限定の特別メニュー「まろ濃い抹茶ラテアートとわらび餅の食べくらべ」。人気メニューの「まろ濃い抹茶ラテアート」「三種のわらび餅」をセットとして提供しています。抹茶ラテアートは表情や文字を自由に書け、わらび餅の食べ比べとともに楽しめる一品です!
本わらび粉100%使用だからこそ黒い!『茶寮 宝泉』/松ヶ崎

出典:https://www.facebook.com/Housendo.Kyoto/photos/a.1727764174133846.1073741828.1724947017748895/1740952879481642/?type=3&theater
『茶寮 宝泉(サリョウ ホウセン)』のわらび餅がこんなに黒いのは、厳選した国産の本わらび粉のみを使用しているから。注文を受けてから作るので出来立てならではの弾力と食感を味わえます。何も付けずにそのままでも美味しくいただけますが、添えられた黒蜜を付けても楽しめます。

出典:https://goo.gl/95gp5d
『茶寮 宝泉』では、店内から日本庭園を眺めながら、職人が丁寧に時間をかけて練り上げたわらび餅を味わえます。
ねろ〜んとした「本わらび餅」が看板メニュー『ぎおん徳屋』/祇園四条
出典:https://www.instagram.com/p/BNWOr_nDt5K/
『ぎおん徳屋』は、舞妓が行き交う花見小路通りにあるお店です。看板メニューの「本わらびもち」は、上質の本わらび粉と和三盆を練り上げ、口当たりよく仕上げたという一品。黒蜜ときな粉は別々つけているので、わらび餅を二種の風味で味わえます。
出典:https://www.instagram.com/p/BMiYk41B2RL/
ここのわらび餅はなんと、面白いくらいびろ~んと伸びます。みずみずしさは飲み物と間違えてしまうほど!
抹茶、ニッキ、ショウガの3種類『京わらびもちの茶洛』/今出川

出典:https://www.facebook.com/sarakujp/photos/a.412477922133653.88973.412472802134165/412477928800319/?type=3&theater
今出川に店舗を構える『京わらびもちの茶洛』は、抹茶、ニッキ、ショウガの3種類の味のわらび餅が販売されています。
出典:https://www.instagram.com/explore/tags/%E8%8C%B6%E6%B4%9B/?hl=ja
また、お持ち帰り用のわらび餅もあります。箱に目一杯敷き詰められたわらび餅は、ボリューム満点!旅の土産としても喜ばれること間違いなしです。
竹筒に入った贅沢わらび餅『遊形サロン・ド・テ』/京都市役所前

出典:https://retty.me/area/PRE26/ARE108/SUB10904/100000046174/photos/?kind=1&page=3
300年の歴史を誇る老舗旅館「俵屋旅館」が展開する『遊形サロン・ド・テ(ユウケイサロン・ド・テ)』。竹筒に入った「俵屋のわらび餅」は、旅館の宿泊客を迎える際に提供している品。本わらび粉の風味と、とろけるような柔らかさが堪能できるそうです。お箸で食べるのですが、あまりもちもちせずサクッと切れるので食べやすいです。

出典:https://retty.me/area/PRE26/ARE108/SUB10904/100000046174/photos/?kind=3
明治時代の町家を改装した店内は、和と洋を融合しました。落ち着いた空間で、上質のわらび餅を堪能する他、季節のデザートやドリンクも楽しめます。
氷水に浮かぶ温かい出来立てのわらび餅『老松』/嵐山

出典:https://retty.me/area/PRE26/ARE114/SUB11401/100000013927/photos/?kind=&page=1
京都嵯峨野天龍寺近くにある老舗和菓子店『老松』。国内で5店舗を展開しています。上質な宮崎県産のわらび粉を使用し、丁寧に練り上げられたわらび餅は、しっとりとしたモチモチの食感が特長です。こちらのわらび餅は、注文を受け1つずつ作るので、温かく出来上がったわらび餅をより美味しくするため、氷水に入れて提供しています。

出典:https://retty.me/area/PRE26/ARE114/SUB11401/100000013927/photos/?kind=&page=1
その他に、わらび餅並に人気を持つ逸品、「夏柑糖」。ほんのり冷やされ、みずみずしい夏みかんの甘酸っぱさと苦味が楽しめる創作和菓子です。
宇治小山園の上質抹茶を使用!『高台寺 洛匠』/祇園四条

出典:https://retty.me/area/PRE26/ARE112/SUB11201/100000715880/photos/?kind=1&page=3
『高台寺 洛匠』の草わらび餅は、今や雑誌やテレビで取り上げられるほど注目度の高い和菓子店です。宇治小山園の上質抹茶を使っているので、草わらび餅の奥は深い緑色。口に入れると体温でとろけていくような感じがするとろとろとした舌触りのわらび餅です。

出典:https://retty.me/area/PRE26/ARE112/SUB11201/100000715880/photos/?kind=2&page=2
風情のある和風庭園を眺めながら、メディアで話題の草わらびもちや抹茶などが味わえます。ねねの道の近くにあるので、京都らしい雰囲気も楽しめます。
おわりに
古町の京都にある本格的なわらび餅が楽しめる和菓子店7つを紹介しました。それぞれの店舗が用意しているわらび餅は、どれでも美味しそうですぐ京都に訪れたくなりますね!
\ SNSでシェア /
- Ann
- 日本一周おしゃカフェめぐりがしたいです。
アクセスランキング

10/16〜『和食さと』で「北海道フェア」開催中!いくら&帆立の豪華二食丼や石狩鍋、さらに食べ放題コースも
グルメライターAI

10/9│札幌4PLAに100種揃のクラフトビールが揃う専門店オープン『クラフトビール100』
favy

背脂と生姜の香りが食欲を刺激🔥満足感たっぷりのスタミナ定食が10/22〜『松のや』に登場
グルメライターAI

10/9|札幌・大通のグルメ新名所!4PLA地下に『ODORiBA大通バル』誕生
favyグルメニュース

西新宿『モモスタンド』の週替わり「ビリヤニランチ」に注目。2種類のソースで味変も可能
favy編集部
オススメ記事
.jpg)
広島・基町に「わらび餅ドリンク」の火付け役『わらび餅もとこ』11/1オープン!魅惑のプルもち食感を体験せよ
favy

【広島】りんごあめは1年で24回味が変わる!青森のりんご農家が手がける『りんごの秘密基地』11/1オープン
favy

西新宿『モモスタンド』の週替わり「ビリヤニランチ」に注目。2種類のソースで味変も可能
favy編集部

浜松町│ご飯大盛り無料!動物性原料を使わないカレー専門店『RIN&GOカレー』10/16オープン
favy

梅田│特製パイ生地ピザは軽い食感でハマる!1枚800円〜でランチや軽食におすすめ『pasta stand』
favy
グルメイベント

10/21〜|牛肉の旨味がしみ出す出汁が絶品!関西で人気の「肉吸い」が『松屋』に登場
10月21日(火)
〜

10/20〜|新橋『かき家こだはる』の牡蠣鍋が今年も解禁!濃厚豆乳バターorピリ辛山椒赤味噌で堪能
10月20日(月)
〜

10/18〜|人気のてりたまがカレー風味に!9日間限定でたまご25%増量も『銀だこ』
10月18日(土)
〜
10月26日(日)

総選挙1位の「ゴロっとチキンのカレーナポ」がパワーUPして復活!創業16周年の『パンチョ』10/16〜
10月16日(木)
〜
11月30日(日)

10/15〜|シャキシャキきんぴら入り!秋の旨みが凝縮したチキン竜田バーガーを『ロッテリア』で
10月16日(木)
〜