更新日:
2021年11月19日
3
お気に入り
【裏ラーメン】超ジャンキー!常連だけが知っている『麺屋武蔵 武骨』の裏メニューがヤバすぎ!
人気ラーメン店『麺屋武蔵』で、常連客の中でもごく一部の人しか知らない超レアな裏メニューをご紹介します。そんな裏メニューがあるのは御徒町の『麺屋武蔵 武骨(ぶこつ)』。豚骨スープを使ったラーメンやつけ麺を提供し、基本の「白」、特製の辛醤の「赤」、イカ墨を使った「黒」と3色のスープが特徴的なお店です。そんな『麺屋武蔵 武骨』で社長も認める裏メニューを食べてきたのでご紹介します!
- つっこ
- 北海道出身。最近は塊肉を焼くことにはまってま...
オーダーは顔のわかる常連2,3人のみ!『麺屋武蔵 武骨』の知る人ぞ知る裏メニュー

JP御徒町駅北口から徒歩3分の『麺屋武蔵 武骨(ぶこつ)』。
豚骨スープをベースとしたラーメンやつけ麺を提供する『麺屋武蔵』ブランドの店舗です。
基本の「白」、特製の辛醤の「赤」、イカ墨を使った「黒」と3色のスープを提供していることでお馴染みのお店です。
そんな『麺屋武蔵 武骨』で、月に2〜3杯、しかも特定のお客さんしか頼まない「裏メニュー」を提供しているということで早速食べに行きました。
豚骨スープをベースとしたラーメンやつけ麺を提供する『麺屋武蔵』ブランドの店舗です。
基本の「白」、特製の辛醤の「赤」、イカ墨を使った「黒」と3色のスープを提供していることでお馴染みのお店です。
そんな『麺屋武蔵 武骨』で、月に2〜3杯、しかも特定のお客さんしか頼まない「裏メニュー」を提供しているということで早速食べに行きました。
注文方法は超シンプル!ラーメンの食券を渡すときに「裏武骨で!」と言うだけ

『麺屋武蔵 武骨』の店長に伺った注文方法は、好みのラーメンの食券を買って渡すときに「裏武骨(うらぶこつ)でお願いします」と一言添えるだけと超簡単。
この一言を付け足すだけで、コアな麺屋武蔵ファンしか頼まないと言われる裏メニューが出てきます。
ただ、「裏武骨」にできるのはラーメンだけ、つけ麺は対象外なのでご注意ください。
この一言を付け足すだけで、コアな麺屋武蔵ファンしか頼まないと言われる裏メニューが出てきます。
ただ、「裏武骨」にできるのはラーメンだけ、つけ麺は対象外なのでご注意ください。

そもそもこの「裏武骨」、開店してから間もない頃、当時の『麺屋武蔵』グループで実施した「裏メニュー企画」がきっかけ。
企画自体は期間限定でしたが、その時に食べた常連客がその後も注文するので定着したのだとか。
ほかに残っている裏メニューとしては、同じく3色のスープを提供する上野の『麺屋武蔵 武骨相傳』の「赤黒」がそうです。
「赤黒」は、こちらの『麺屋武蔵 武骨』でも提供しているのですが、先ほどの券売機の写真をみると「赤黒ミックスもできます」と書いているので、『武骨』では“準”裏メニューといったところ。
企画自体は期間限定でしたが、その時に食べた常連客がその後も注文するので定着したのだとか。
ほかに残っている裏メニューとしては、同じく3色のスープを提供する上野の『麺屋武蔵 武骨相傳』の「赤黒」がそうです。
「赤黒」は、こちらの『麺屋武蔵 武骨』でも提供しているのですが、先ほどの券売機の写真をみると「赤黒ミックスもできます」と書いているので、『武骨』では“準”裏メニューといったところ。
これが裏メニュー「裏武骨」!?

「味玉チャーシュー麺 “裏武骨”バージョン」1,510円(税込)
注文後しばらくすると運ばれてきたこちらが「裏武骨」。
ベースは「味玉チャーシュー麺」です。
注文後しばらくすると運ばれてきたこちらが「裏武骨」。
ベースは「味玉チャーシュー麺」です。

ぱっと見た感じは定番の「白」とあまり変わらないような印象です。
見た目とのギャップ大!ガツンと突き抜けるパンチの効いた濃厚背脂スープ。

まずはスープを、とレンゲですくったスープがこちら。
大小さまざまな背脂がたっぷり浮いて、色も心なしか濃いめ。
そのまま一口飲んだ瞬間すべてを理解、見た目を上回る濃厚なスープです。
ただその濃厚さは、眉をひそめるほどではなく、限界まで罪悪感を高めた感じ。
レンゲが止まらなくなるクセになる濃さです。
大小さまざまな背脂がたっぷり浮いて、色も心なしか濃いめ。
そのまま一口飲んだ瞬間すべてを理解、見た目を上回る濃厚なスープです。
ただその濃厚さは、眉をひそめるほどではなく、限界まで罪悪感を高めた感じ。
レンゲが止まらなくなるクセになる濃さです。

続いては麺です。
こちらは持ち上げた瞬間にわかるかなり固めな仕上がり。
口に入れて噛むと、特有のモチっと感は残しつつも、噛み切るときにボツっとします。
スープが濃厚だからでしょうか、むしろこのスープにはこれくらい無骨な麺が合うんじゃないかと思ってしまいます。
こちらは持ち上げた瞬間にわかるかなり固めな仕上がり。
口に入れて噛むと、特有のモチっと感は残しつつも、噛み切るときにボツっとします。
スープが濃厚だからでしょうか、むしろこのスープにはこれくらい無骨な麺が合うんじゃないかと思ってしまいます。
「裏無骨」では特製角煮と味玉がよりアクセントになる新発見も!

こちらは通常メニューと同じもの、評判の極厚カットな角煮なのですが、スープが濃厚なせいか、普段より甘みを強く感じます。
個人的には、この角煮が箸休めの要素になりました。
実際はしっかり味の入った角煮なので、その味を知っている方にこの感想は、ビックリするかもしれません。
個人的には、この角煮が箸休めの要素になりました。
実際はしっかり味の入った角煮なので、その味を知っている方にこの感想は、ビックリするかもしれません。

取り憑かれたように食べ進め、気づけば残るは卵のみ。
こちらもあくまで個人的な感想ですが、最後に食べた味玉はデザートのようでした。
こちらもあくまで個人的な感想ですが、最後に食べた味玉はデザートのようでした。
スープを完飲するかは罪悪感との戦いです。

癖になってしまう絶妙な濃さの「裏無骨」。
店主に聞いてみると、「裏無骨」は背脂を通常のラーメンの倍近くに増やし、その分タレを濃くし魚粉も増やしているとのこと。
この話を聞くと、理性との戦いになる悪魔の味にも納得です。
店主に聞いてみると、「裏無骨」は背脂を通常のラーメンの倍近くに増やし、その分タレを濃くし魚粉も増やしているとのこと。
この話を聞くと、理性との戦いになる悪魔の味にも納得です。
続いて準裏メニュー「赤黒」も実食

「味玉チャーシュー麺 “赤黒”バージョン」1,510円(税込)
こちらが券売機に書かれているので準裏メニューの扱いになる「赤黒」。
こちらも「味玉チャーシュー麺」でいただきます。
こちらもオーダー方法は、食券を渡すときに「赤黒で!」と添えるだけと超簡単です。
こちらが券売機に書かれているので準裏メニューの扱いになる「赤黒」。
こちらも「味玉チャーシュー麺」でいただきます。
こちらもオーダー方法は、食券を渡すときに「赤黒で!」と添えるだけと超簡単です。

こちらも違いはスープです。
「赤黒」は、辛さの「赤」にイカ墨と焦がしニンニクを使った「黒」を混ぜたもので、だいたい赤7:黒3の割合だそう。
「赤」も「黒」も香味油の違いなので、その配合を変えることで生まれたメニューです。
飲んでみた印象としては、スパイシーな「赤」のスープに「黒」のコクと風味がプラスされた“良いとこ取り”。
ただ辛さは若干マイルドになるので、辛党の方は、「大辛」「激辛」にして好みの味にすると良いかもしれません。
「赤黒」は、辛さの「赤」にイカ墨と焦がしニンニクを使った「黒」を混ぜたもので、だいたい赤7:黒3の割合だそう。
「赤」も「黒」も香味油の違いなので、その配合を変えることで生まれたメニューです。
飲んでみた印象としては、スパイシーな「赤」のスープに「黒」のコクと風味がプラスされた“良いとこ取り”。
ただ辛さは若干マイルドになるので、辛党の方は、「大辛」「激辛」にして好みの味にすると良いかもしれません。

麺は、「裏無骨」と違い通常の茹で加減です。
言わずもがな、太くてモチモチの特製麺との相性は抜群。
「赤」も「黒」もそれぞれ美味しいのですが、個人的にこの「赤黒」はかなり好みでした。
ちなみに、今回は「赤黒」にしましたが、「黒赤」も出来もできるとのこと。
「黒赤」の場合は、逆に「黒」の香味油が多めになるそうです。
こちらは券売機に書いてないので裏メニューと言ってもいいかもしれませんね!
言わずもがな、太くてモチモチの特製麺との相性は抜群。
「赤」も「黒」もそれぞれ美味しいのですが、個人的にこの「赤黒」はかなり好みでした。
ちなみに、今回は「赤黒」にしましたが、「黒赤」も出来もできるとのこと。
「黒赤」の場合は、逆に「黒」の香味油が多めになるそうです。
こちらは券売機に書いてないので裏メニューと言ってもいいかもしれませんね!
これであなたも麺屋武蔵ツウ!気になった方は『麺屋武蔵 武骨』へ

いかがでしたか?
昔の限定メニューがそのまま残るとは、いかにも「裏メニュー」っぽいですよね。
しかも店長さん曰く、頼むのは顔の知れたごく数人のお客さんのみ。レアな裏メニューを知った皆さんがお店で「裏武骨で!」と言えば、もう麺屋武蔵ツウの仲間入りです。
昔の限定メニューがそのまま残るとは、いかにも「裏メニュー」っぽいですよね。
しかも店長さん曰く、頼むのは顔の知れたごく数人のお客さんのみ。レアな裏メニューを知った皆さんがお店で「裏武骨で!」と言えば、もう麺屋武蔵ツウの仲間入りです。
\ SNSでシェア /

- つっこ
- 北海道出身。最近は塊肉を焼くことにはまってます。もちろん外食も大好き。最近の悩みは、美味しいお店の情報だけ聞かれて、誘われないことです...orz
アクセスランキング

A 24-Hour Food Adventure at ‘reDine Shinjuku’: From Sake Sips to Sweet Parfaits
favy

汐留シティセンター周辺のレストラン9選!ランチ・ディナー・会食で使える人気店を紹介
ちはらん
![もうお店選びに迷わない!電通四季劇場[海]に行く日の“間違いなし”のレストラン10選](https://favy-tokyo.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/topic/image/36703/retina_pixta_84180851_M.jpg)
もうお店選びに迷わない!電通四季劇場[海]に行く日の“間違いなし”のレストラン10選
emiko

日本一のグルメバーガーが『BRISK STAND』に決定!国産牛100%パテ&カリっと焼いたバンズがたまらない!
グルメライターAI

仙台|桃×はちみつの贅沢なアフタヌーンティーが登場!東北の味覚を『仙台ロイヤルパークホテル』で
グルメライターAI
オススメ記事

汐留│最大100個の餃子にメガジョッキパフェも!デカ盛り祭りが『汐留横丁』で開催中
favy

【初月無料】最大20杯のコーヒーを定額で受取可能。有明『PÂTISSERIE L11S』のサブスクに注目
favy

汐留|7日間限定、ランチ丼に小鉢が無料で1品ついてくる!海鮮居酒屋『灯乃や』7/16オープン
favy

7/7〜│YYGと共同醸造!新宿『クラフトビール100』オープン記念オリジナルビールが数量限定で登場
favy

宮崎・ニシタチ|「宮崎横丁」の魅力を紹介!ブランド牡蠣に総選挙受賞の竹餃餃子も
favy
グルメイベント

7/11〜|うなぎ&ロースカツの合い盛り丼が『かつや』の全力飯に仲間入り!うなぎ倍盛りも◎
7月11日(金)
〜

仙台|桃×はちみつの贅沢なアフタヌーンティーが登場!東北の味覚を『仙台ロイヤルパークホテル』で
7月7日(月)
〜
8月31日(日)

うなぎのふわとろ食感がたまらない『回転寿司みさき』にて“ふわうまうなぎ”フェア開催中
7月4日(金)
〜
7月31日(木)

〜7/15|約7mの超ロング麺が話題!汐留『秦唐記ビャンビャン酒場』がオープン記念で大盛り無料
7月3日(木)
〜
7月15日(火)

所沢|北海道メロンと抹茶小豆の天然かき氷に注目!奥秩父の源泉水でふわふわ食感『掬水亭』
7月1日(火)
〜
9月30日(火)