更新日:
2024年04月26日
1
お気に入り
バインミーにお弁当…最近リトルベトナム化が進む新大久保でベトナム現地メシを食べてきた
大久保の路地裏に佇むリトルベトナムなお店に足を運んだら、現地の屋台料理と変わらぬ庶民のベトナム料理を楽しめました。……人種の坩堝にして食文化のカオス、美食と猥雑が入り乱れる新大久保でしか味わえないディープグルメを探索する連載です。(2019年11月28日公開)
- ナマステ菊池
- 岩手県出身の38歳。実話誌の編集者として芸能...
大久保でも老舗のバインミー専門店『BAMI OISHI』
最近コンビニへ行くと、「グエン」さんや「ホアン」さんといったベトナム人特有の名前のプレートをつけた店員さんをよく見かける。彼らは日本へ仕事にやってきたベトナム人だ。深夜帯などの深刻なバイト不足を、働き者のベトナム人が補ってくれている、ということだろう。
法務省発表の在留外国人データによれば、2018年末時点での在日ベトナム人在留数は33万835人。国籍別在留外国人数では、中国(約77万人)韓国(約45万人)に次ぐ3位と、近年、とくに増加傾向にある。
そんなわけで新大久保界隈もちょっとしたリトルベトナム化が進み、彼らの胃袋を満たすため現地屋台で食べられるような、そして日本人の口にも合う安くて美味しいの“現地メシ”のお店が急増中なのである。
法務省発表の在留外国人データによれば、2018年末時点での在日ベトナム人在留数は33万835人。国籍別在留外国人数では、中国(約77万人)韓国(約45万人)に次ぐ3位と、近年、とくに増加傾向にある。
そんなわけで新大久保界隈もちょっとしたリトルベトナム化が進み、彼らの胃袋を満たすため現地屋台で食べられるような、そして日本人の口にも合う安くて美味しいの“現地メシ”のお店が急増中なのである。

JR大久保駅北口を出て、道の向かい。富士そばの脇から高田馬場方面に伸びる、細い小道。ケバブ屋やネパールレストランが立ち並ぶ、エスニック風情満載の小道の先に目的地はある。

ベトナム人の店員さんが明るく出迎えてくれたこちらのお店は、いまから5年程前にオープンした「バインミー」専門店。バインミーとはベトナム風のサンドイッチのことで、野菜などがふんだんに使われた軽食。ここ何年かで日本にも広まりつつあるが、その草分け的存在だ。

4人も立てばカウンターが埋まる狭い店内には、ベトナム人と思われる若い女性が2人。店員さんと楽しそうに話していて、ここらへんに住んでいる学生さんのようだ。メニューを見ると、お肉の種類やソースが選べるようだ。ここは迷わず、たっぷりを注文する。
ベトナムギャルに「ベトナムではこれを朝食べるんですか?」と聞くと「いいえ、一日中、お腹がすいた時に食べますよ」とのこと。路上の屋台などで気軽に購入できるらしい。
店員さんはオーブンで肉を焼き、野菜を手際良くはさんでいく。注文して約5分くらいで、たっぷりバインミーが出てきた。
ベトナムギャルに「ベトナムではこれを朝食べるんですか?」と聞くと「いいえ、一日中、お腹がすいた時に食べますよ」とのこと。路上の屋台などで気軽に購入できるらしい。
店員さんはオーブンで肉を焼き、野菜を手際良くはさんでいく。注文して約5分くらいで、たっぷりバインミーが出てきた。
こだわりの自家製パンがうまい!本格的バインミー

おもったより大きい!
思わず「ビッグだね」と言葉にしたら、「だって、あなたの頼んだのたっぷりだもん(笑)」とギャルにつっこまれた。
自家製パンはベトナム独自の米粉が入ったサクサク系のフランスパン。キュウリ、大根のなます、パクチー、チキンと豚肉を香ばしく焼いたもの、洋風卵焼きなど具沢山。がぶりといくと、甘辛く、ちょっとピリ辛のソースが相まって本当に美味しい。
思わず「ビッグだね」と言葉にしたら、「だって、あなたの頼んだのたっぷりだもん(笑)」とギャルにつっこまれた。
自家製パンはベトナム独自の米粉が入ったサクサク系のフランスパン。キュウリ、大根のなます、パクチー、チキンと豚肉を香ばしく焼いたもの、洋風卵焼きなど具沢山。がぶりといくと、甘辛く、ちょっとピリ辛のソースが相まって本当に美味しい。

ベトナム風フランスパンは、空気を多く含んだ軽い食感が特徴で、ふんわりサクサクとした食感が面白い。「おいしい!」と店員さんに伝えると、その日本語は理解できるようでニッコリ微笑んでくれた。
平日は会社員や学生がランチやテイクアウトで盛況のようだ。満腹感も得られ、野菜たっぷりでヘルシー、なおかつお手軽にも食べられるから女子ウケもよさそうで、本格的なバインミーブームが起きそうな予感がする。
平日は会社員や学生がランチやテイクアウトで盛況のようだ。満腹感も得られ、野菜たっぷりでヘルシー、なおかつお手軽にも食べられるから女子ウケもよさそうで、本格的なバインミーブームが起きそうな予感がする。
ベトナムのソウルフードが食べられるワンプレートお弁当屋『ベトナムさん』
ベトナムギャルに別れをつげ、もう一軒気になっていたローカルレストランをはしごすることにした。JR大久保駅北口から小滝橋通り方面にすこし進み、松屋の脇道を左に入る。

韓国と中国の美容室に挟まれた場所に『ベトナムさん』という看板が出ていた。
こちらは今年の夏にできたばかりの新店。以前昼間に通りかかった際、ベトナムの若者たちがみんなで弁当のようなものを食べていたので気になっていたのだ。
こちらは今年の夏にできたばかりの新店。以前昼間に通りかかった際、ベトナムの若者たちがみんなで弁当のようなものを食べていたので気になっていたのだ。

土曜の昼過ぎということで、お客さんは若い女性がひとりだけ。扉をあけるとニコニコ笑顔のベトナムのお母さんが対応してくれた。
メニューに日本語表記はあるものの、このお母さんは日本語も英語もほぼ分からないらしく、「ア~、ココ。コレ」と指差し会話で注文をすることに。
メニューに日本語表記はあるものの、このお母さんは日本語も英語もほぼ分からないらしく、「ア~、ココ。コレ」と指差し会話で注文をすることに。
お弁当にバインミーでベトナムの庶民の味を満喫

メニュー表を見ると、このお店はワンプレート式のお弁当が食べられるらしい。弁当陳列用の置き棚もあったが、この日は土曜なので何も無かった。
「蒸し鶏肉とレモン葉っぱのせ炊き込み飯」が気になったが、この日は炊き込みご飯が売り切れだったらしい。お母さんが首を横にふってごめんね、という表情をしている。
その次に気になった「ベトナムグリル豚弁当」(700円・税込)を注文してみた。
「蒸し鶏肉とレモン葉っぱのせ炊き込み飯」が気になったが、この日は炊き込みご飯が売り切れだったらしい。お母さんが首を横にふってごめんね、という表情をしている。
その次に気になった「ベトナムグリル豚弁当」(700円・税込)を注文してみた。

狭い店内には可愛らしい柄のプラスチック製のテーブルが3つ。そしてプラスチックの小さな椅子に座るのだが、これがいい。ベトナムには行ったことがないのだが、きっと現地の屋台でも使っている物なのだろう。
かわいくて綺麗な雑貨が多いことで知られるベトナムは女性の旅行先として人気が高いのだが、わざわざハノイやホーチミンに行かなくても気分だけなら大久保で味わえるのだから、日本の国際化も進んだものだ。
かわいくて綺麗な雑貨が多いことで知られるベトナムは女性の旅行先として人気が高いのだが、わざわざハノイやホーチミンに行かなくても気分だけなら大久保で味わえるのだから、日本の国際化も進んだものだ。
ボリュームたっぷりだけど、あっさりしていて食べやすい

ほどなくして弁当がやってきた。奥の給食センターみたいな厨房でお母さんが手作りしているようで、熱々だ。サラダ、豚の焼肉、オムレツ、ごはん、目玉焼き、ニョクマムがワンプレート上に並ぶ。ワオ、なんとも豪華じゃないか。

豚肉をほお張ると、漬け込まれたようなすこし甘酸っぱく塩気のある、重層的な味わいがする。日本でいえば味噌漬け焼肉のような。
お母さんとはまったく会話できなかったのでよく分からないが、ベトナム風にニョクマムに漬け込んで焼いた逸品ではなかろうか? ニョクマムとは「ヌックマム」「ヌクナム」とも表記される、いわゆる魚醤のことで、小魚や塩などで長期間発酵させて作られる調味料だ。タイの「ナンプラー」や秋田の「しょっつる」に近い味わいで、発酵食品ならではの深い味わいがある。
お母さんとはまったく会話できなかったのでよく分からないが、ベトナム風にニョクマムに漬け込んで焼いた逸品ではなかろうか? ニョクマムとは「ヌックマム」「ヌクナム」とも表記される、いわゆる魚醤のことで、小魚や塩などで長期間発酵させて作られる調味料だ。タイの「ナンプラー」や秋田の「しょっつる」に近い味わいで、発酵食品ならではの深い味わいがある。

漬け込まれた豚肉を、プレートに入ったニョクマムに“追いニョク”すると、さらに鮮烈な味わいが増した。そして米に合う! そぼろや春雨の入ったオムレツなどとともに、けっこう盛りのいいお米をペロっといただけた。
ベトナム料理の特徴だろうが、タイ料理のような辛さや塩と砂糖をぶっこむ濃厚な感じはなく、あっさりとした味付けでとても食べやすい。さきほどのバインミーもそうだが、女性が好む味ではないだろうか。
ベトナム料理の特徴だろうが、タイ料理のような辛さや塩と砂糖をぶっこむ濃厚な感じはなく、あっさりとした味付けでとても食べやすい。さきほどのバインミーもそうだが、女性が好む味ではないだろうか。
締めにはベトナムスイーツ「チェー」で身体をホッコリ温める
さて食後にベトナム風のコンデンス入りコーヒーでもいただこうか……と思ったが、「チェー」という気になるメニューが。甘味っぽいが、なんだろうチェーって?
指を刺して「スイーツ? 甘い?」とお母さんに聞いてみるが、よく分からないらしい(ごめんなさい)。見かねた若いお嬢さんが通訳してくれたのだが、どうやら現地でよく食べられている伝統的なスイーツらしい。
「ノーアイス、OK?」と聞かれた。どうやらホットとアイスがあるのだが、今日は氷を用意していないらしい。「オーケー、オーケー。サンキュー」と娘さんに感謝し、豆のチェー(400円・税込)を注文すると、またもや5分くらいで出てきた。
指を刺して「スイーツ? 甘い?」とお母さんに聞いてみるが、よく分からないらしい(ごめんなさい)。見かねた若いお嬢さんが通訳してくれたのだが、どうやら現地でよく食べられている伝統的なスイーツらしい。
「ノーアイス、OK?」と聞かれた。どうやらホットとアイスがあるのだが、今日は氷を用意していないらしい。「オーケー、オーケー。サンキュー」と娘さんに感謝し、豆のチェー(400円・税込)を注文すると、またもや5分くらいで出てきた。

ガラス製の器にはココナッツミルクに、ピーナッツがトッピングされている。スプーンですくうと、ササゲと小豆が甘く柔らかく煮込まれていた。優しい甘みが口いっぱいに広がる。日本でいえば、ぜんざいのような食べ物らしい。

温かいチェーは、冬は寒冷となるハノイで愛されているらしく、様々な種類があるという。逆に冬でも温暖なホーチミンでは寒天や果物をいれた器にクラッシュアイスとシロップをかけて食べる。これはかき氷のようなものだろうか?
11月の東京で食べるなら温かいチェーで正解だったろう。お母さん、客のお嬢さん、ありがとう!
2軒とも日本人の客は自分だけ。しかし、まったく怖がることはない。
大久保駅徒歩5分のリトルベトナムで、ホスピタリティ溢れる人々との交流を楽しみながら、現地メシを食べてみてはいかがだろうか?
11月の東京で食べるなら温かいチェーで正解だったろう。お母さん、客のお嬢さん、ありがとう!
2軒とも日本人の客は自分だけ。しかし、まったく怖がることはない。
大久保駅徒歩5分のリトルベトナムで、ホスピタリティ溢れる人々との交流を楽しみながら、現地メシを食べてみてはいかがだろうか?
\ SNSでシェア /
- ナマステ菊池
- 岩手県出身の38歳。実話誌の編集者として芸能スキャンダルから裏風俗まで幅広く取材を続けている。職業柄、歌舞伎町~大久保界隈の事情に詳しく、週の半分は大久保に訪れている。元妻はネパール人。
アクセスランキング

1本1,100円のクラフトビールが【飲み放題2,480円】汐留・日本橋・大阪で4/23〜30開催
favy

5/10まで半額以下!15年連続金賞・絶品手羽先に注目!大分『俺鷹』へ急げ!
favy

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催
favy

大阪|GW限定!ローストビーフや手毬寿司、スイーツを堪能!『リーガロイヤルホテル』でディナービュッフェ開催
グルメライターAI

【4/29限定】黒毛和牛が764円の特別価格!何皿でも注文◎肉の日は『焼肉の和民』へ!
グルメライターAI
オススメ記事

仙台│韓国料理が目白押し!個性派ヤンニョムチキンは香ばしさが段違い!居酒屋『アール』
favy

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催
favy

汐留・うめきた|初夏の『coffee mafia』はレモンが主役!ケーキや自家製レモネードは5/12〜販売開始!
favy

仙台駅|和食居酒屋『仙ノ蔵』に注目!名物牛タンに新鮮な刺身、宮城の地酒を堪能!
favy

汐留駅|300g和牛ステーキに45cmソーセージなど!豪快な肉料理が自慢の『肉バル炎や』
favy
グルメイベント

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催
4月29日(火)
〜
5月6日(火)

4/29〜|『あみやき亭』のGW限定ファミリー盛りが熱い!上タンや黒毛和牛を盛り合わせた極上焼肉
4月29日(火)
〜
5月6日(火)

江ノ島|湘南の海×クラフトビールが最高すぎる!『えのすい』に「サンセットビアプラン」が登場!
4月26日(土)
〜
5月6日(火)

【GW限定】お台場で「肉フェス®」開催!“ステーキ王”の座をかけた本気の戦いを目の当たりに!
4月26日(土)
〜
5月6日(火)

4/26〜|日本三景・松島観光の新名所!『赤塚製氷』監修かき氷専門店が期間限定オープン
4月26日(土)
〜
8月31日(日)