更新日:
2018年09月12日
1
お気に入り
【人形町】醤油を一切使わない“究極の塩だし”を武器に、そば業界に新風を吹き込む『そば助』
江戸の下町情緒をいまに伝える小粋な雰囲気が残る日本橋人形町は、由緒ある老舗の味処が多く残っているだけでなく、そばの激戦区としても知られてます。ここに、“究極の塩だし”を武器に、蕎麦業界に新風を吹き込む「そば助」がオープン!実食してきました。
- FOOD STADIUM
- 飲食店・レストランの“トレンド”を毎日配信す...
代表の八木氏の飲食店経営は、足立の居酒屋「また助」から始まった。“そば屋をやりたい”との想いを胸に抱きながら物件を探すも、たまたま見つかった物件が居酒屋の居抜き物件だった。この物件を生かそうと、未経験ながら居酒屋としてスタートを切ったのだ。しかし、10年を迎えたころに「やはり、そば屋がやりたい」との想いが強くなり「そば助」の開業を決意。いわゆる普通のそば屋でなく、唯一無二のそば業態を生み出すために、醤油を一切使わない「究極の塩だし」の開発に至ったと八木氏は振り返る。この醤油を一切使わない「究極の塩だし」こそが、八木氏の武器であり、そば助の強さだ。
贅沢にやまと豚を使用する人気の「冷やし凄濃厚豚そば」(730円)
そば助のメニューは、“究極の塩だし”をベースに、メニュー毎に配合を変えた30種類を超えるつゆを使用するバリエーションの豊富さが特徴だ。究極の塩だしの「かけそば」(380円)をはじめ、「もりそば(塩だし)」(450円)、「特製豚そば」(680円)、「冷し極め塩とりそば」(730円)、「(辛)牛すじそば」(750円)、「(辛)豚ラーそば」(冷・つけ各850円)、「冷し忍法!玉潰し・濃厚豚そば」(900円)など。立ち食い業態でありながらも「濃厚そば」、「つけそば」、「汁なしまぜそば」、「ラー(油)そば」といった、いわゆるそば屋のジャンルを超えた50種類ものユニークなオリジナルそばが並ぶ。さらに、八木氏のこだわりは、つゆやメニューの豊富さだけではない。各店舗にて自家製麺を導入しているというそばは、北海道知床産のそば粉を使用した石臼引きの十割蕎麦で、注文毎に押し出し式の製麺機から投入されるというのにも驚きだ。
自家製ラー油のファン客から絶大な人気を誇る「元祖ラーそば(辛)」(680円)。韓国海苔の下に、ラーそばが隠れている。
そして、もっとそばを楽しんでもらうために、卓上に常備された「特製ごま唐辛子」をお好みで加えれば、味に変化をつけることも、「ちょいめし」(50円)を注文すれば、残りの汁を余すことなく完食することも可能としている。また、そば助初の試みとして人形町店は “そば居酒屋”の機能も持ち合わせている。18時から店舗2階では、おつまみとお酒を用意し、そばで〆る“飲めるそば屋”なのだ。宴会利用も可能で、究極の塩だしポン酢(醤油を使わないポン酢)を使った鍋「やまと豚しゃぶしゃぶ」(2人前/2980円・要予約)なども提供される。八木氏は、そばの可能性を広げたと同時に、そばを食べる人を楽しませることにも余念がない。
混ぜて一気に食べるそば助流のたまごかけごはん「最強T・K・G 豚セット」(880円)
日本で“そば”といえば、醤油、みりん、砂糖などでつくる“返し”と鰹節や昆布などで摂る“出汁”を合わせた“そばつゆ”で食べるのが当たり前とされている。そのような常識を覆すかのように、八木氏は「これまでにないそば屋をつくりたい」との一心で、世にないオンリーワンのそば屋「そば助」を誕生させた。いまでは、そば業界の異端児となった同氏だが、もともとそばが大好きで、日本の国民食であることから認められれば長く商売ができるとの考えが、原動力となっている。現在は、国内で約100社前後、海外からは10カ国からFC希望のオファーがあるという。今後は、「駅ナカそば助」、「スタンドそば助」など、立地やマーケットに合わせて出店展開を考えている同氏。FC300店舗、5年後に上場を目指すという。そば業界に激震を走らせる「そば助」に注目が集まっていることは間違いないだろう。
そば業界の異端児となった代表の八木大助氏(左)と、人形町店を盛り上げる店長の志村一氏(右)
【店舗情報】
店名:そば助 人形町店
住所:東京都中央区日本橋人形町2-6-11
アクセス:東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 人形町駅A3出口徒歩1分
電話:03-6661-7797
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
坪数客数:23坪・16席(内カウンター8席、スタンディング4人)
客単価:600円
運営会社:株式会社ビー・スプリングス
店名:そば助 人形町店
住所:東京都中央区日本橋人形町2-6-11
アクセス:東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線 人形町駅A3出口徒歩1分
電話:03-6661-7797
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
坪数客数:23坪・16席(内カウンター8席、スタンディング4人)
客単価:600円
運営会社:株式会社ビー・スプリングス
\ SNSでシェア /
- FOOD STADIUM
- 飲食店・レストランの“トレンド”を毎日配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」⇒ http://food-stadium.com/
アクセスランキング
1
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
favy
2
11/1│紙屋町・パセーラ6階にオープン!注目のフードホール『reDine 広島』全店を紹介!
favy
3
広島|話題の麻辣湯がパセーラに!50種の具材から組み合わせる『TAN TAN』が11/1オープン
favy
4
「会員しか飲めない」発売前ワインの先行試飲会。醸造家も参加した29ON会員限定「メーカーズディナー」はどんな感じ?
favy編集部
5
広島|瀬戸内の刺盛りに地元の味「がんす」、地酒飲み比べも!『和Bistroさくら』が開業
favy
オススメ記事
1
梅田駅すぐ!ランチはバゲットとドリンクの食べ飲み放題付き!生パスタ専門店『pasta stand』
favy
2
新宿|クラフトビール・日本酒・ワインを飲み放題!沖縄料理やステーキとのマリアージュを検証⁉︎『reDine新宿』
favy
3
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
favy
4
広島|瀬戸内の刺盛りに地元の味「がんす」、地酒飲み比べも!『和Bistroさくら』が開業
favy
5
【広島・県庁前】りんごあめは1年で24回味が変わる!青森のりんご農家が手がける『りんごの秘密基地』11/1オープン
favy
グルメイベント
海鮮・キムチ・鶏塩から選べる鍋コースは飲み放題付き5000円〜!忘・新年会は『おおいた元気横丁』へ
11月1日(土)
〜
2月28日(土)
【広島・県庁前】りんごあめは1年で24回味が変わる!青森のりんご農家が手がける『りんごの秘密基地』11/1オープン
11月1日(土)
〜
11月3日(月)
11/1|パセーラ広島基町に「わらび餅ドリンク」の火付け役『わらび餅もとこ』がオープン
11月1日(土)
〜
11月3日(月)
広島|組み合わせは400通り以上!自分好みのクロッフルが作れる『mari mari』11/1オープン
11月1日(土)
〜
11月3日(月)
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
11月1日(土)
〜
11月3日(月)
![美味しいお店のグルメ情報 | favy[ファビー]](/assets/logo-65ddf85918bf4526c11a5e6e46573504614db8af65614e805bb53674443a041a.png)

