更新日:
2018年09月13日
0
お気に入り
創業116年の酒屋がブルワリー併設の「籠屋 たすく」をオープン。
小田急線「和泉多摩川」駅から徒歩で約15分。多摩川が近くを流れるのどかな住宅街の一角に、酒販店「秋元商店 籠屋」(東京都狛江市、代表取締役:秋元 賢氏)はある。蔵元直送の地酒や焼酎、ワイン、果実酒など約1300銘柄を取り扱い、都内各地の人気居酒屋や飲食店とも取引実績を持つ老舗だ。そんな知る人ぞ知る有名店が、昨年7月、隣接する敷地にブルワリー併設の発酵料理レストラン「籠屋 たすく」をオープンした。
- FOOD STADIUM
- 飲食店・レストランの“トレンド”を毎日配信す...
「秋元商店 籠屋」の創業は1902年(明治35年)。当初はその名の通り竹細工の籠や工芸品などを製作する商店だったが、時代の変遷とともに食品や酒、たばこの取り扱いを始め、約30年前から地酒に特化するようになった。現在、4代目として同社の専務取締役を務める秋元慈一氏は東京農業大醸造学科出身で、大学卒業後、家業に入ることを決意。酒造りにいそしむ全国の造り手の夢や情熱と接していくうちに「地元の酒を造り、自分の店で扱いたい」と考えるようになったという。その後、同氏は2007年に近隣の若手農家らと協力して狛江市特産の枝豆を副原料にした発泡酒製造を構想。2012年、新潟のビールメーカー新潟麦酒に委託醸造した秋元商店オリジナルの発泡酒「こまえ~る」実現化にこぎつけている。

シックな外観が印象的なブルワリー併設レストラン「籠屋たすく」。カフェは左手部分を占有。ガラス越しにブルワリーのステンレス製醸造タンクが見える。
それから約5年。”ビールの自家醸造”という次のステップを具現化したのが、ブルワリー併設の発酵料理レストラン「籠屋たすく」だ。「籠屋ブルワリー」のヘッドブルワーを務めるのは、秋元氏と農大の研究室同窓で、大手ビール会社出身の江上祐士氏。1階部分にあるブルワリーには、酵母の培養設備と日本製の仕込み釜、300リットルのステンレス製発酵タンク兼貯蔵タンクが5基、バレルエイジも可能な木桶のタンク1基を完備。マイクロブルワリーながら本格的な醸造設備となっている。

店内は吹き抜けになっており、1階、2階がレストランスペース。中庭を臨む1階はカウンターとテーブル席で構成。見晴らしの良い2階では酒や発酵にまつわる各種イベントも開催している。
現在、レストラン「籠屋たすく」では、原料に狛江産のホップを使ったアンバーエール「籠屋 狛江ホップ 2017 Type-Ⅱ」(レギュラー580円、スペシャル930円税抜)や、ポーター「籠屋 ダークブラウン」「籠屋 ベルジャン ホワイト」(いずれもレギュラー500円)など、オリジナルブランド5タップを含む11種類のクラフトビールを取り扱う。そのほかにも、長野県佐久の花酒造の「佐久の花」や佐賀県小松酒造の「万齢」、山形県長沼酒造の「惣邑」「小桜」といった地酒に加え、焼酎、日本ワイン、リキュール、ウィスキーなど、酒屋併設店の強みを活かした豊富なアルコールのラインナップを揃えている。

料理はいずれも地元産の農作物を取り入れ、発酵をテーマにしたヘルシーなものばかり。手前から「塩麹でもんだ白菜のコールスロー」、塩酒粕の「ラタトゥユ」、「醤油麹のきんぴら」を3種の盛り合わせ980円。
フードメニューは同じく東京農大出身の亀井貴之シェフが担当。和洋折衷の発酵創作料理が中心で、調味料として使用する酒粕は奈良・油長酒造「風の森」のもの(取材当時)、塩麹や醤油麹はブルワリー内で自家培養したものを使用する。「アボカドの塩酒粕漬け」(380円)や「豚肩ロースと鶏レバーとお味噌のパテ」(620円)といった前菜に加え、「塩麹に漬けた豚バラとハーブのボルケッタ」(1280円)、酒かすから起こした酵母で生地を発酵させた「自家製ピザ」(880円)、「八丁味噌のハヤシライス」(980円)など主菜からご飯ものまで幅広く取り揃える。ランチでは「酒粕ジャークチキン」をメインにした肉ランチと「黒むつの柚香焼き」をメインにした魚ランチ(各1500円・こちらのみ税込)2種類を設定。アイドルタイムには「酒粕フラン」(400円)や「醤油プリン」(500円)といったデザートメニューも用意している。

クラフトビールは自家醸造を含めた10タップを提供。向かいにはリアルエール用のハンドポンプも設置されている。写真は左から「籠屋 狛江ホップ 2017 Type-Ⅱ」(レギュラー580円・税抜)、「籠屋 ベルジャン ホワイト」、ポーター「籠屋 ダークブラウン」(いずれもレギュラー500円)
すでに名声も実績もある酒販店の新たな挑戦。それを支えるのはどんな情熱なのか。秋元氏は「僕の夢は、一言でいえば地元の人が笑顔で暮らせるような”街づくり”に貢献することです」と語る。「当社の先代も先々代も、駅から離れたこの立地で生き残り、差別化を図るために、業務内容を変化させながら地域の人々に貢献し続けてきました。僕も先代の意思を継ぎ、全国の銘酒をより多くの人に広めるためのレストランとして「たすく」を育てると同時に、今後酒屋がもっと間口を広げ、地域の人々が気軽に集まれるようなコミュニティスペースにしていきたい」。同店では今後、酒屋ならではの視点で酒と料理の研究を続け、新しい発酵料理を提案していくほか、「”これが狛江のビールです”と胸を張るクオリティで、日本を代表するようなビールづくり」(秋元氏)を目指していくという。「クラフトビールの国内シェアはまだ0.1%。酒屋としてクラフトビールの飲み手を育む意義は十分にあります。もちろん海外のマーケットも絶対的に視野に入れながら、日本食に合うオリジナルのビールを作り上げるのが目標です」と話してくれた。「籠屋」の挑戦はまだ始まったばかり。同店の今後に期待したい。
(取材=中村 結)
(取材=中村 結)

秋元商店専務取締役の秋元慈一氏(左)と、料理を手掛けるシェフの亀井貴之氏(右)。共に東京農大の出身だ。
【店舗情報】
店名:籠屋 たすく(かごや たすく)
住所:東京都狛江市駒井町3-34-4
アクセス:小田急線和泉多摩川駅から「喜多見住宅行き」バス「駒井町」下車1分、狛江駅から徒歩20分
電話:03-5761-8101
営業時間:11:30~22:00(L.O.21:15)
定休日:月曜
坪数客数:25坪44席(1階20席・2階24席)
客単価:ランチ1800円、ディナー4000円
運営会社:有限会社秋元商店
オープン日:2017年7月18日
店名:籠屋 たすく(かごや たすく)
住所:東京都狛江市駒井町3-34-4
アクセス:小田急線和泉多摩川駅から「喜多見住宅行き」バス「駒井町」下車1分、狛江駅から徒歩20分
電話:03-5761-8101
営業時間:11:30~22:00(L.O.21:15)
定休日:月曜
坪数客数:25坪44席(1階20席・2階24席)
客単価:ランチ1800円、ディナー4000円
運営会社:有限会社秋元商店
オープン日:2017年7月18日
\ SNSでシェア /

- FOOD STADIUM
- 飲食店・レストランの“トレンド”を毎日配信するフードビジネスニュースサイト「フードスタジアム」⇒ http://food-stadium.com/
アクセスランキング

8/27〜『ケンタッキー』に“たまご好きのための”とろ~り月見シリーズ登場!数量限定バーガーも
グルメライターAI

9/15・29は生ビールが1杯100円に!『白木屋』『魚民』など「モンテローザ」系列居酒屋でセール開催
グルメライターAI

9/11〜無限パンケーキ&ホイップクリーム食べ放題が9日間限定で復活『ニラックスブッフェ』予約受付中
グルメライターAI

『かつや』で4種のフライが楽しめる「秋の海鮮フライ定食」が9/12から販売
グルメライターAI

月見もトリプル!?『ロッテリア』の新定番。17時からパティ3枚の絶品「夜バーガー」に
グルメライターAI
オススメ記事

新宿の新名所!ハシゴ酒から〆パフェまで、個性的な10店舗が集結したフードホール『reDine 新宿』
favy

〜9/14│牛すじとろける「特製ハヤシライス」が週替りメニューに登場!新宿『コーヒーマフィア』
favy

汐留|一貫88円〜注文◎銀座で修行した店主が目利きした極上ネタを堪能『横丁寿司 あおはな』
favy

【終了間近】ウーロンハイが1杯100円で飲めるのは今だけ!新宿『ネオヨコチョウ』へ急げ!
favy

【期間限定】厚さ約5㎝のふわとろフレンチトーストに「桃」が登場!木場『Raporu Tokyo』
favy
グルメイベント

9/16〜|濃厚な卵黄に絡めて楽しむ2種のカルビ!『焼肉ライク』で月見焼肉を堪能
9月16日(火)
〜

9/16〜|ジャマイカ大使館お墨付き!松屋に「ジャークチキン」が限定登場!ビールセットも
9月16日(火)
〜

9/16〜|『パンチョ』のナポリタンに濃厚チーズ月見をぶっかけ!卵黄で濃厚に味変も🍝
9月16日(火)
〜
10月31日(金)

9/16〜|ぷりぷり大粒海老の炒麺&選べる辛さの麻辣麺に注目!『中国ラーメン揚州商人』
9月16日(火)
〜
11月30日(日)

9/16〜|卵黄がとろ〜り!秋限定「月見ちゃんめん」と「月見まぜ麺」を『長崎ちゃんめん』で
9月16日(火)
〜
11月30日(日)