更新日:
2020年11月28日
2
お気に入り
市川の立ち食いそば『鈴家』の「ゲソ天」がNo.1と評価される理由
一般のそば店に比べ、立ち食いそば店には独特な天ぷらが多いが、中でもファンが多いのがゲソ天だろう。今回、紹介する『鈴家』もそのゲソ天が名物なのだが、美味しいものを安く提供するために天ぷらの調理にこだわり、丁寧なシゴトと工夫がなされている。そんな天ぷらにこだわる『鈴家』にはゲソ天以外にも最近ではあまり見かけなくなった、とある天ぷらがあったり、ツユにもこだわっていたりと、たくさんの魅力が詰まっている。
- 東京ソバット団
- 本橋隆司=美味い立ち食いそばを求めて西へ東へ...
favyをフォロー
市川『鈴家』の「ゲソ天そば」は、食べても食べても減らない圧倒的ボリュームが人気

かき揚げには立ち食いそば店それぞれの特徴が出るものだが、そのかき揚げの中でもさらに独特なメニューが、「ゲソ天」だろう。
おいしいうえにボリュームがあって人気なのだが、その中でも立ち食いそばファンから「ナンバーワンゲソ」との呼び声高いのが、市川にある『鈴家』の「ゲソ天そば」(580円)だ。
おいしいうえにボリュームがあって人気なのだが、その中でも立ち食いそばファンから「ナンバーワンゲソ」との呼び声高いのが、市川にある『鈴家』の「ゲソ天そば」(580円)だ。

その特徴は、とにかくゲソが多いこと。天ぷらの衣とゲソのバランスは店それぞれではあるのだが、『鈴家』のゲソは圧倒的にゲソが多い。
当然、どこをかじってもゲソに当たる。
食べても食べてもゲソが減らないという、幸福な体験ができるのだ。
アゴが疲れるほどゲソを食べられるのは、ここ「鈴家」だけだろう。
当然、どこをかじってもゲソに当たる。
食べても食べてもゲソが減らないという、幸福な体験ができるのだ。
アゴが疲れるほどゲソを食べられるのは、ここ「鈴家」だけだろう。
ただ大きいだけじゃない、丁寧なシゴトと工夫があってこそ評価される『鈴家』の「ゲソ天」

揚げる前には、ゲソから丁寧に吸盤を取っている。
この仕事の細かさも、ゲソ天のうまさを引き立てている。
この仕事の細かさも、ゲソ天のうまさを引き立てている。

そして『鈴家』のゲソ天は、調理方法も他のゲソ天とはひと味違う。
たいていの店では、生の状態でゲソを揚げるのだが、「鈴家」ではダシツユで下茹でしたものを揚げている。
一度下茹ですることでゲソに味が染み込み、揚げ時間が短く済むので加熱ムラがなくなるという、素晴らしいメリットがあるのだ。
プリプリ感は少なめだが、噛むたびに旨みがあふれ、ゲソのうまさをじっくり味わえる、素晴らしい逸品なのだ。
これこそが「ナンバーワンゲソ」と言われる理由だろう。
たいていの店では、生の状態でゲソを揚げるのだが、「鈴家」ではダシツユで下茹でしたものを揚げている。
一度下茹ですることでゲソに味が染み込み、揚げ時間が短く済むので加熱ムラがなくなるという、素晴らしいメリットがあるのだ。
プリプリ感は少なめだが、噛むたびに旨みがあふれ、ゲソのうまさをじっくり味わえる、素晴らしい逸品なのだ。
これこそが「ナンバーワンゲソ」と言われる理由だろう。
JR市川駅から徒歩30秒と好アクセスなのだが、お店の立地がちょっとおもしろい

この絶品のゲソ天が食べられる『鈴家』なのだが、ロケーションがけっこう意外で、JR市川駅に直結する「ザ タワーズイースト」という高層ビルの中にある。
かつては駅前の路面店だったのだが、駅前を開発でこちらのビルに移ったのだ。
かつては駅前の路面店だったのだが、駅前を開発でこちらのビルに移ったのだ。

ロケーションに味わいはないかもしれないが、改札を出て徒歩30秒なうえに、雨のときでも濡れずに店まで行けるというのは、正直、ありがたい。
天ぷらにこだわる『鈴家』、おいしいのはゲソ天だけじゃない!

さて、ゲソ天は確かに『鈴家』の名物なのだが、他の天ぷら類もあなどれない。
その中でもおすすめしたいのが、アミエビを使った「アミ天そば」(380円)だ。
アミは正確にはエビの仲間ではないのだが、その風味と味はほぼエビ。
安いうえに栄養価も高いため、かつて立ち食いそば店では人気のメニューだった。
その中でもおすすめしたいのが、アミエビを使った「アミ天そば」(380円)だ。
アミは正確にはエビの仲間ではないのだが、その風味と味はほぼエビ。
安いうえに栄養価も高いため、かつて立ち食いそば店では人気のメニューだった。

しかし近年は手に入りにくくなったこともあり、扱う店舗も減少。
今ではなかなか貴重なメニューなのだが、ここ「鈴家」ではその天ぷらが食べられるのだ。
さっくりした衣をツユに浸せしてアミ天にかぶりつけば、口の中にエビの風味とツユの旨みが広がり、たまらない美味さ。
衣の量もちょうどよく揚げ具合も絶妙。『鈴家』といえばゲソ天なのだが、このアミ天もぜひ食べてみてほしい。
今ではなかなか貴重なメニューなのだが、ここ「鈴家」ではその天ぷらが食べられるのだ。
さっくりした衣をツユに浸せしてアミ天にかぶりつけば、口の中にエビの風味とツユの旨みが広がり、たまらない美味さ。
衣の量もちょうどよく揚げ具合も絶妙。『鈴家』といえばゲソ天なのだが、このアミ天もぜひ食べてみてほしい。
お持ち帰りにするお客さんもいるのが『鈴家』の天ぷらのレベルの高さを物語っている

もうひとつ、ゲソ、アミに続いておすすめなのが野菜の天ぷらで、どれを選んでも野菜の旨みがしっかり味わえる。
特に「ごぼう天そば」(370円)はニンジンも入り、根菜の野趣あふれる香りと甘みが楽しめる。
店で食べてからお持ち帰りで天ぷらを買っていく人も多く、そこからも『鈴家』の天ぷらの実力が分かるだろう。
特に「ごぼう天そば」(370円)はニンジンも入り、根菜の野趣あふれる香りと甘みが楽しめる。
店で食べてからお持ち帰りで天ぷらを買っていく人も多く、そこからも『鈴家』の天ぷらの実力が分かるだろう。
天ぷらの味わいを引き立てるツユにも注目したい

これらの天ぷらを引き立てているのが、東日本には珍しい澄んだ色合いのツユ。昆布の旨みが感じられる関西風のツユで、うすくちしょうゆを使っているので塩加減はしっかりしている。
これが天ぷらの味とケンカすることなく、しっかり引き立ててくれるのだ。
これが天ぷらの味とケンカすることなく、しっかり引き立ててくれるのだ。

このツユで味が薄く感じる人には、カウンターに元汁が用意されているので、好みで足すことも可能。個人的には入れないほうが、ダシの旨みを味わえると思うけれど、そのへんはお好みで。
「美味しいものを安く」を守り続ける『鈴家』は立ち食いそば界の“優等生”

もともとゲソ天は、「おいしいものを安く」食べてほしいという、立ち食いそば店のお客さんに対する思いから生まれたメニューだった。
味わいや栄養価はけして劣らないものの、身よりも堅く食べにくいゲソを刻んでかき揚げにすることで、「おいしいものを安く」を実現したのだ。
味わいや栄養価はけして劣らないものの、身よりも堅く食べにくいゲソを刻んでかき揚げにすることで、「おいしいものを安く」を実現したのだ。

それはアミ天も同様で、エビを使えば高くなってしまうところを、一般家庭にはほぼ流通していないアミを使うことで「おいしいものを安く」を実現した。
そんなゲソ天とアミ天がおいしい『鈴家』は、ある意味で立ち食いそばの優等生と言えるだろう。
そんなゲソ天とアミ天がおいしい『鈴家』は、ある意味で立ち食いそばの優等生と言えるだろう。
夜24時まで営業!『鈴家』の「ゲソ天そば」や「アミ天そば」をぜひ食べてみてほしい

そんな「鈴家」なのだが、なんと営業時間は朝の8時から夜の12時までと、優等生を通り越して頑張り過ぎの状態になっている。
朝や昼に食べるも良し、飲んだ帰りに締めの一杯で食べるのも良し。ぜひ一度、行ってみてほしい。
朝や昼に食べるも良し、飲んだ帰りに締めの一杯で食べるのも良し。ぜひ一度、行ってみてほしい。

- 東京ソバット団
- 本橋隆司=美味い立ち食いそばを求めて西へ東へ。バッと行ってバッと食ってバッと帰る東京ソバット団の団長。そば以外にもフリーの編集、ライターとしてウェブなどで仕事中。近著『立ち食いそば大図鑑』(スタンダーズプレス)、FBページ「https://www.facebook.com/tokyosobatdan/」
アクセスランキング

〜6/17|ネオ韓国屋台が渋谷に登場!韓食ブランドbibigoのポップアップストア期間限定オープン
あゆみ

『びっくりドンキー』揚がる!?サクサク食感のメンチカツが今年も登場!
favyグルメニュース

日比谷|パスタランチおすすめ7選!和風スパの元祖から、厚切りベーコンのカルボナーラまで
marin

ローソン|京都の老舗お茶ブランド「森半」とコラボした新商品が5/30より登場
favyグルメニュース

カラー別|SNSに載せたい大阪の推し活カフェを紹介!韓国風にプリントドリンクも
サトちゃん
オススメ記事

【調布】溢れる肉汁!焼肉ならココ5選!卸センター直送の新鮮お肉にブランド牛「いわて牛」も
み◎

埼玉・富士見市で行くべき焼肉店を厳選!黒毛和牛、A5ランクのブランド牛も
sarururu

仙台駅すぐ│これぞ真の牛カツ!A5仙台牛の厚切りレアカツに注目『旨味ふく丸 御利益店』
favy

有明│厚さ4cm!焼きたてパンの朝食セットが650円。『コーヒーマフィア有明』は朝8時〜営業
favy

本格的な日本茶が毎日飲める。初月500円のサブスクに注目『CRAFT TEA』創業祭
favy
グルメイベント

ローソン|京都の老舗お茶ブランド「森半」とコラボした新商品が5/30より登場
5月30日(火)
〜

超大型バーガー食べ放題第2弾!「ワンパウンダー チャレンジ2023」開催『バーガーキング』
5月26日(金)
〜
5月30日(火)

〜6/17|ネオ韓国屋台が渋谷に登場!韓食ブランドbibigoのポップアップストア期間限定オープン
5月19日(金)
〜
6月17日(土)

本格的な日本茶が毎日飲める。初月500円のサブスクに注目『CRAFT TEA』創業祭
5月17日(水)
〜
5月31日(水)

自由が丘|ごま専門カフェ『goma to』に“ごまざんまい”のアフタヌーンティー新登場!
5月15日(月)
〜