提供:
すしおん飯田橋
11
お気に入り
【飯田橋】新しい「寿司体験」の実験場。『すしおん飯田橋』で寿司の進化を体験。 [PR]
飯田橋駅からすぐの会員制の寿司店『すしおん飯田橋』。 「新たな寿司体験」をテーマに、伝統的な寿司の技術と、低温調理をはじめとした様々な調理技術や、フレンチなど他のジャンルの技法を組み合わせ、寿司の形を追求しています。 現在『すしおん』は表参道と飯田橋の2店舗。その中で飯田橋は、コースメニューだけでなく、アラカルトメニューにも対応。『すしおん』のお寿司とお酒をより気軽に楽しめます。
- favy
- favyがおすすめする飲食店を紹介します。
寿司の新しいカタチを探求する『すしおん飯田橋』

JR飯田橋駅から徒歩数分。完全会員制の寿司店『すしおん飯田橋』は、住所非公開。目立つ看板もなく、会員のみがその場所を知るお店です。
「新たな寿司体験」をコンセプトにしている『すしおん』の中で、『すしおん飯田橋』は実験室的な位置づけ。
開発中のメニューや、料理と飲み物のペアリングなどを、来店した会員の方の感想や反応を元に完成に近づけるための場として考えられています。
そのため、メニューの流れやバランスなども考慮した「コース」と、お料理やお酒を単体で注文できる「アラカルト」、2つの利用の仕方ができるようになっています。
「新たな寿司体験」をコンセプトにしている『すしおん』の中で、『すしおん飯田橋』は実験室的な位置づけ。
開発中のメニューや、料理と飲み物のペアリングなどを、来店した会員の方の感想や反応を元に完成に近づけるための場として考えられています。
そのため、メニューの流れやバランスなども考慮した「コース」と、お料理やお酒を単体で注文できる「アラカルト」、2つの利用の仕方ができるようになっています。

「アラカルト」で注文できるメニューは基本的に日替わり。
魚介は日々仕入れの内容が変わるのと、色々な技法を試すため仕込みに時間がかかるメニューもあるため。
お酒も同様で、料理とのペアリングの完成度を考えると、オススメのメニューが日々変わるので、オススメのお酒も当然のように変わっていきます。
握りや料理もさることながら、お酒のラインナップも『すしおん』の注目ポイントの一つ。
『すしおん』自体は2020年に生まれたばかりの新しいブランドですが、仕入れを担当する「中の人」は、全国の酒蔵との長年のネットワークを持っているので、「あまり知られていない」だけでなく「お料理と合わせた時に本当に美味しい」お酒を紹介できるのです。
魚介は日々仕入れの内容が変わるのと、色々な技法を試すため仕込みに時間がかかるメニューもあるため。
お酒も同様で、料理とのペアリングの完成度を考えると、オススメのメニューが日々変わるので、オススメのお酒も当然のように変わっていきます。
握りや料理もさることながら、お酒のラインナップも『すしおん』の注目ポイントの一つ。
『すしおん』自体は2020年に生まれたばかりの新しいブランドですが、仕入れを担当する「中の人」は、全国の酒蔵との長年のネットワークを持っているので、「あまり知られていない」だけでなく「お料理と合わせた時に本当に美味しい」お酒を紹介できるのです。
『すしおん』の進化の過程を体験できる。

『すしおん飯田橋』は一つの実験場として、寿司の新しい一面をお客様に提供しています。
例えば、『すしおん飯田橋』には「寿司職人」と「フレンチシェフ」の2人の料理人が在籍しています。
ジャンルの違う2人が、それぞれの技法を元に一緒に寿司を考えた一つの形が、「前菜」から感じ取ることができます。
例えば、『すしおん飯田橋』には「寿司職人」と「フレンチシェフ」の2人の料理人が在籍しています。
ジャンルの違う2人が、それぞれの技法を元に一緒に寿司を考えた一つの形が、「前菜」から感じ取ることができます。

4種の前菜は、それぞれの完成度に驚かされます。
例えば「海老」。
見た目はシンプルな「甘海老のジェノベーゼ」なのですが、使っているのは「バジル」ではなく「紫蘇」。
口の中に紫蘇の爽やかな味と風味が広がり、ビジュアルでイメージされていたバジルの印象との違いで一瞬混乱します。「美味しいけど。なんだコレは・・・」と、なるのです。
例えば「海老」。
見た目はシンプルな「甘海老のジェノベーゼ」なのですが、使っているのは「バジル」ではなく「紫蘇」。
口の中に紫蘇の爽やかな味と風味が広がり、ビジュアルでイメージされていたバジルの印象との違いで一瞬混乱します。「美味しいけど。なんだコレは・・・」と、なるのです。
細かい食材へのこだわりも。

また『すしおん』では細かい食材へのこだわりも。
「タルタル手巻き」につかわれている海苔は、焼海苔の流通のなかでも1%に満たないと言われる最高級の「アサクサノリ」を使っています。
野生の「アサクサノリ」は絶滅危惧種に指定されているため、国内で養殖されたものですが、その「アサクサノリ」の中でも最高級の等級のものを選んでいるそうです。
アサクサノリの中でも最高級の海苔となると、味や風味が強くて通常お寿司に使用すると「ネタの味を海苔が超える」逆転現象が起きるのですが、『すしおん』では味や旨味がしっかりしている食材に合わせるため、敢えて等級が高い海苔を使っています。
そんな海苔に巻かれるお肉は、旨味や甘みのバランスが優れるA4等級の黒毛和牛の中でも旨味がしっかりしている「ざぶとん」の部位を使っています。
更に低温調理することで、「和牛の旨味を凝縮させたブロック」になっているので、海苔とのバランスが取れるのです。
「タルタル手巻き」につかわれている海苔は、焼海苔の流通のなかでも1%に満たないと言われる最高級の「アサクサノリ」を使っています。
野生の「アサクサノリ」は絶滅危惧種に指定されているため、国内で養殖されたものですが、その「アサクサノリ」の中でも最高級の等級のものを選んでいるそうです。
アサクサノリの中でも最高級の海苔となると、味や風味が強くて通常お寿司に使用すると「ネタの味を海苔が超える」逆転現象が起きるのですが、『すしおん』では味や旨味がしっかりしている食材に合わせるため、敢えて等級が高い海苔を使っています。
そんな海苔に巻かれるお肉は、旨味や甘みのバランスが優れるA4等級の黒毛和牛の中でも旨味がしっかりしている「ざぶとん」の部位を使っています。
更に低温調理することで、「和牛の旨味を凝縮させたブロック」になっているので、海苔とのバランスが取れるのです。
「握り」は旬の食材を中心にベーシックなスタイル

『すしおん飯田橋』のコースでは、握りは6種類ほど。
営業時間に合わせて全国の漁港や市場からお店に届くお魚は、日によって様々。
とはいえ、やはり「鮪はいつ来ても食べられるようにしたい」と考えているそうで、コースの握りには鮪がはいっているそうです。
営業時間に合わせて全国の漁港や市場からお店に届くお魚は、日によって様々。
とはいえ、やはり「鮪はいつ来ても食べられるようにしたい」と考えているそうで、コースの握りには鮪がはいっているそうです。

この日の鮪は赤身。
口の中でねっとりと張り付くような質感の赤身は軽く漬けてあるので、身が締まり、濃い旨味を楽しめます。
口の中でねっとりと張り付くような質感の赤身は軽く漬けてあるので、身が締まり、濃い旨味を楽しめます。

握り寿司といえば、重要なのは「ネタとシャリのバランス」。
『すしおん』では、鮪や牛肉以外にも、旨味が強いネタを扱う事が多いそうで、ネタによっては『すしおん表参道』の2倍のシャリになっている場合もあるとのこと。
これは、実験的に旨味が強いネタを使う場合、小ぶりなシャリではネタの旨味を受け止めきれないから。
お客様の感想をいただきつつ、ネタとシャリのベストなバランス感を研究していくとのこと。
『すしおん』では、鮪や牛肉以外にも、旨味が強いネタを扱う事が多いそうで、ネタによっては『すしおん表参道』の2倍のシャリになっている場合もあるとのこと。
これは、実験的に旨味が強いネタを使う場合、小ぶりなシャリではネタの旨味を受け止めきれないから。
お客様の感想をいただきつつ、ネタとシャリのベストなバランス感を研究していくとのこと。
『すしおん飯田橋』が提案する寿司の新たな形

コースの中では『すしおん』として寿司を進化させていく中で生まれたいくつかを「変わり寿司」として体験できます。
全てのメニューについて、『すしおん表参道』と『すしおん飯田橋』で同じメニューが出ていても、どこか少し違っているのだとか。
『飯田橋』で実験した完成系を『表参道』で。という流れが基本で、一つのメニューでも、改善の余地がありそうなら常に進化させ続ける。という考え方でメニューが開発されています。
全てのメニューについて、『すしおん表参道』と『すしおん飯田橋』で同じメニューが出ていても、どこか少し違っているのだとか。
『飯田橋』で実験した完成系を『表参道』で。という流れが基本で、一つのメニューでも、改善の余地がありそうなら常に進化させ続ける。という考え方でメニューが開発されています。

「帆立」は、紐や肝を出汁にしたスープで作った「リゾット」をシャリに、中心部がレアな状態を保つようにソテーした貝柱をネタに見立てた「ホタテのリゾット寿司」。
強烈なほどしっかりと帆立の旨味が凝縮したシャリと、生感を残して旨さだけでなく甘みも感じられる絶妙な火入れ加減のネタ。この旨味の凝縮具合は、ぜひ体験していただきたい!
リゾットの完成度が高く、ただのホタテリゾットでは?と思われるかもしれませんが、概念的にはこれもお寿司なのです。
強烈なほどしっかりと帆立の旨味が凝縮したシャリと、生感を残して旨さだけでなく甘みも感じられる絶妙な火入れ加減のネタ。この旨味の凝縮具合は、ぜひ体験していただきたい!
リゾットの完成度が高く、ただのホタテリゾットでは?と思われるかもしれませんが、概念的にはこれもお寿司なのです。

「穴子」も『すしおん』ではロッシーニ風に。
店内で煮上げたふっくらとした穴子は、決して淡白ではないのですが、フォアグラのソテーで旨味を追加。
デミグラスソースではなく、穴子のツメで一体化。更に黒トリュフをこれでもかとかけた一品です。
この「穴子のロッシーニ風」は『すしおん表参道』でも提供しているそうですが、進化を続けるために、食材や味付けなど少しづつバージョンが違うものが、『すしおん飯田橋』では提供されているそう。
店内で煮上げたふっくらとした穴子は、決して淡白ではないのですが、フォアグラのソテーで旨味を追加。
デミグラスソースではなく、穴子のツメで一体化。更に黒トリュフをこれでもかとかけた一品です。
この「穴子のロッシーニ風」は『すしおん表参道』でも提供しているそうですが、進化を続けるために、食材や味付けなど少しづつバージョンが違うものが、『すしおん飯田橋』では提供されているそう。
飯田橋店限定で『角打ち』として手軽に楽しめる

『すしおん飯田橋』では、完全予約制の「コース」だけでなく、予約がなくても入店できる「角打ち」(アラカルト)利用にも対応しています。
コースで様々なお料理を食べるのではなく、気になるお酒とお料理をゆったりと愉しむという使い方も推奨しているのは、お料理だけでなく、『すしおん』というブランドでの営業スタイルの実験も行っているから。
『すしおん飯田橋』は、完全会員制のため、予約できるのは会員の人のみ。さらに入店できるのも「会員とその同伴者様」となっています。
気になったら、ぜひ身の回りの会員さんを探してください。
コースで様々なお料理を食べるのではなく、気になるお酒とお料理をゆったりと愉しむという使い方も推奨しているのは、お料理だけでなく、『すしおん』というブランドでの営業スタイルの実験も行っているから。
『すしおん飯田橋』は、完全会員制のため、予約できるのは会員の人のみ。さらに入店できるのも「会員とその同伴者様」となっています。
気になったら、ぜひ身の回りの会員さんを探してください。
\ SNSでシェア /

- favy
- favyがおすすめする飲食店を紹介します。
アクセスランキング

8/27〜『ケンタッキー』から“たまご好きのための”とろ~り月見シリーズ登場!
グルメライターAI

9/15・29は生ビール1杯100円に『白木屋』『魚民』などでセール開催
グルメライターAI

9/11〜無限パンケーキ&ホイップクリーム食べ放題が9日間限定で復活『ニラックスブッフェ』予約受付中
グルメライターAI

『かつや』で4種のフライが楽しめる「秋の海鮮フライ定食」が9/12から販売
グルメライターAI

月見もトリプル!?『ロッテリア』の新定番。17時からパティ3枚の絶品「夜バーガー」に
グルメライターAI
オススメ記事

新宿の新名所!ハシゴ酒から〆パフェまで、個性的な10店舗が集結したフードホール『reDine 新宿』
favy

〜9/14│牛すじとろける「特製ハヤシライス」が週替りメニューに登場!新宿『コーヒーマフィア』
favy

汐留|一貫88円〜注文◎銀座で修行した店主が目利きした極上ネタを堪能『横丁寿司 あおはな』
favy

【終了間近】ウーロンハイが1杯100円で飲めるのは今だけ!新宿『ネオヨコチョウ』へ急げ!
favy

【期間限定】厚さ約5㎝のふわとろフレンチトーストに「桃」が登場!木場『Raporu Tokyo』
favy
グルメイベント

9/16〜|濃厚な卵黄に絡めて楽しむ2種のカルビ!『焼肉ライク』で月見焼肉を堪能
9月16日(火)
〜

9/16〜|ジャマイカ大使館お墨付き!松屋に「ジャークチキン」が限定登場!ビールセットも
9月16日(火)
〜

9/16〜|『パンチョ』のナポリタンに濃厚チーズ月見をぶっかけ!卵黄で濃厚に味変も🍝
9月16日(火)
〜
10月31日(金)

9/16〜|秋限定『中国ラーメン揚州商人』から大粒海老炒麺&旨辛麻辣麺が販売!
9月16日(火)
〜
11月30日(日)

9/16〜|卵黄がとろ〜り!秋限定「月見ちゃんめん」と「月見まぜ麺」を『長崎ちゃんめん』で
9月16日(火)
〜
11月30日(日)