更新日:
2023年05月02日
0
お気に入り
クラフトビールの醸造所はどこにあるの?見学はできる?
「醸造所」とは、クラフトビールを作る工場のことで、「ブルワリー」とも言います。 大手ビールメーカーの大きなビール工場以外にも、全国各地にクラフトビールの醸造所があることをご存じですか? クラフトビールの醸造所は全国各地にあり、レストランが併設されていたり、見学ができたりと醸造所ごとにさまざまな特色があります。 全国約500か所の醸造所の中から、おいしいクラフトビールが飲めるだけでなく、誰が行っても楽しめる醸造所を5つご紹介します。
- ビアジャニ
- おいしいクラフトビールに出会うための情報メディア
今回紹介する醸造所はこちら
クラフトビールが実際どのように作られているのか知りたい方、出来立てのクラフトビールを飲んでみたい方は、ぜひ最後までお読みいただき、実際にクラフトビールの醸造所に行ってみましょう。
<今回初回する醸造所>
・小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1(北海道)
・T.Y.HARBOR(東京都)
・猿倉山ビール醸造所(新潟県)
・京都醸造(京都府)
・杉能舎(福岡県)
<今回初回する醸造所>
・小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1(北海道)
・T.Y.HARBOR(東京都)
・猿倉山ビール醸造所(新潟県)
・京都醸造(京都府)
・杉能舎(福岡県)
日本のクラフトビールの醸造所紹介①:小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1(北海道)

出典:https://otarubeer.com/jp/
最初にご紹介する醸造所は、「小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1」です。
1995年、「旧き良きドイツのビール文化を日本に根づかせる」ため、一つの倉庫から始まりました。
予約がなくても、醸造所内を無料で見学できたり、発酵前の麦汁を試飲できたりします。
本場仕込みのドイツビールと北海道の食材を使った料理の組み合わせは絶品です。
ーーーー
ホームページ: https://otarubeer.com/
醸造所 :小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1(北海道)
住所 :北海道小樽市港町5-4
アクセス :
JR函館本線 小樽駅より 徒歩13分
JR函館本線 南小樽駅より 徒歩19分
北海道中央バス おたる散策バスC: 祝津コース 海上観光船乗り場 徒歩3分
北海道中央バス おたる散策バスA: マリンコース 運河プラザ 徒歩4分
北海道中央バス 14・15 梅源線 色内1丁目 徒歩4分
1995年、「旧き良きドイツのビール文化を日本に根づかせる」ため、一つの倉庫から始まりました。
予約がなくても、醸造所内を無料で見学できたり、発酵前の麦汁を試飲できたりします。
本場仕込みのドイツビールと北海道の食材を使った料理の組み合わせは絶品です。
ーーーー
ホームページ: https://otarubeer.com/
醸造所 :小樽ビール醸造所 小樽倉庫No.1(北海道)
住所 :北海道小樽市港町5-4
アクセス :
JR函館本線 小樽駅より 徒歩13分
JR函館本線 南小樽駅より 徒歩19分
北海道中央バス おたる散策バスC: 祝津コース 海上観光船乗り場 徒歩3分
北海道中央バス おたる散策バスA: マリンコース 運河プラザ 徒歩4分
北海道中央バス 14・15 梅源線 色内1丁目 徒歩4分
日本のクラフトビールの醸造所紹介②:T.Y.HARBOR(東京都)

出典:https://www.tysons.jp/tyharbor/
「T.Y.HARBOR(ティー・ワイ・ハーバー)」は、醸造所を併設したブルワリーレストランです。
約350席のダイニングの目の前には、大きな運河が広がっています。
ゆっくりと時間の流れる水辺はお客さんで賑わいます。
デートや家族の時間を楽しむにはもってこいのスポットです。
T.Y.HARBORには、醸造所内を見学するツアーがあります。
スタッフに醸造所内を案内してもらった後は、クラフトビール6種類の飲み比べが待っているので、ぜひ参加してみてください。
ーーーー
ホームページ: https://www.tysons.jp/tyharbor/
醸造所 :T.Y.HARBOR(東京都)
住所 :東京都品川区東品川2-1-3
アクセス :
東京モノレール 天王洲アイル駅 中央口より 徒歩5分
りんかい線 天王洲アイル駅 B出口より 徒歩5分
JR品川駅港南口より 徒歩20分
有料パーキング有り(1,000円/1回)
約350席のダイニングの目の前には、大きな運河が広がっています。
ゆっくりと時間の流れる水辺はお客さんで賑わいます。
デートや家族の時間を楽しむにはもってこいのスポットです。
T.Y.HARBORには、醸造所内を見学するツアーがあります。
スタッフに醸造所内を案内してもらった後は、クラフトビール6種類の飲み比べが待っているので、ぜひ参加してみてください。
ーーーー
ホームページ: https://www.tysons.jp/tyharbor/
醸造所 :T.Y.HARBOR(東京都)
住所 :東京都品川区東品川2-1-3
アクセス :
東京モノレール 天王洲アイル駅 中央口より 徒歩5分
りんかい線 天王洲アイル駅 B出口より 徒歩5分
JR品川駅港南口より 徒歩20分
有料パーキング有り(1,000円/1回)
日本のクラフトビールの醸造所紹介③:猿倉山(さるくらやま)ビール醸造所(新潟県)

出典:https://www.uonuma-no-sato.jp/facility/sarukura/
「猿倉山ビール醸造所」は、魚沼の里の高台にある「ライディーンビール」の醸造所です。
施設内は、ビアバー、ベーカリー、リカーショップなどがあり、子どもから大人まで楽しめる空間です。
また、ガラス越しに醸造タンクを見ることができたり、南魚沼を一望しながら出来立てのクラフトビールが飲めたりと楽しみ方はさまざまです。
ーーーー
ホームページ: https://www.uonuma-no-sato.jp/
醸造所 :猿倉山ビール醸造所(新潟県)
住所 :新潟県南魚沼市長森193-1
アクセス :
関越自動車道 六日町ICより 車15分
関越自動車道 大和PA SICより 車20分
JR上越線 五日町駅より タクシー10分
上越新幹線 浦佐駅より タクシー15分
施設内は、ビアバー、ベーカリー、リカーショップなどがあり、子どもから大人まで楽しめる空間です。
また、ガラス越しに醸造タンクを見ることができたり、南魚沼を一望しながら出来立てのクラフトビールが飲めたりと楽しみ方はさまざまです。
ーーーー
ホームページ: https://www.uonuma-no-sato.jp/
醸造所 :猿倉山ビール醸造所(新潟県)
住所 :新潟県南魚沼市長森193-1
アクセス :
関越自動車道 六日町ICより 車15分
関越自動車道 大和PA SICより 車20分
JR上越線 五日町駅より タクシー10分
上越新幹線 浦佐駅より タクシー15分
日本のクラフトビールの醸造所紹介④:京都醸造(京都府)
「京都醸造」は、2015年に小規模な醸造所として創業しました。
伝統的なベルギースタイルとエネルギッシュなアメリカスタイルを融合させたオリジナルクラフトビールの醸造所です。
海外出身の創業者チームが、京都に腰を据え、繊細な味わいのクラフトビールを提供しています。
タップルームという工場内バーが併設されており、屋内外で新鮮なビールを飲むことができます。
「一期一会」や「黒潮の如く」など、ユニークなネーミングにも注目です。
ーーーー
ホームページ: https://kyotobrewing.com/
醸造所 :京都醸造(京都府)
住所 :京都府京都市南区西九条高畠町25-1
アクセス :
JR/近鉄京都駅より タクシー10分
近鉄十条駅より 徒歩15分
地下鉄十条駅より 徒歩25分
東寺より 徒歩10分
伝統的なベルギースタイルとエネルギッシュなアメリカスタイルを融合させたオリジナルクラフトビールの醸造所です。
海外出身の創業者チームが、京都に腰を据え、繊細な味わいのクラフトビールを提供しています。
タップルームという工場内バーが併設されており、屋内外で新鮮なビールを飲むことができます。
「一期一会」や「黒潮の如く」など、ユニークなネーミングにも注目です。
ーーーー
ホームページ: https://kyotobrewing.com/
醸造所 :京都醸造(京都府)
住所 :京都府京都市南区西九条高畠町25-1
アクセス :
JR/近鉄京都駅より タクシー10分
近鉄十条駅より 徒歩15分
地下鉄十条駅より 徒歩25分
東寺より 徒歩10分
日本のクラフトビールの醸造所紹介⑤:杉能舎(福岡県)

出典:https://www.suginoya.co.jp/index.html
「杉能舎(すぎのや)」は、もともと明治3年から始まった酒蔵で、北九州で初めてビール製造の免許を取得した醸造所です。
2010年インターナショナル・ビアコンペティションでは金賞を受賞したり、2008年ジャパン・アジア・カップ金賞を獲得したりするなど、国際的にも高い評価を受けています。
「麦酒工房」という杉能舎のビール直営店にはパンやカレーも売っており、平日は近所の人たちで賑わい、休日になると日本各地からクラフトビールファンが集まります。
ーーーー
ホームページ: http://www.suginoya.co.jp/kuramoto/
醸造所 :杉能舎(福岡県)
住所 :福岡市西区元岡1442
アクセス :
JR筑肥線九大学研都市駅より タクシー10分
西九州道 今宿ICより 車15分
2010年インターナショナル・ビアコンペティションでは金賞を受賞したり、2008年ジャパン・アジア・カップ金賞を獲得したりするなど、国際的にも高い評価を受けています。
「麦酒工房」という杉能舎のビール直営店にはパンやカレーも売っており、平日は近所の人たちで賑わい、休日になると日本各地からクラフトビールファンが集まります。
ーーーー
ホームページ: http://www.suginoya.co.jp/kuramoto/
醸造所 :杉能舎(福岡県)
住所 :福岡市西区元岡1442
アクセス :
JR筑肥線九大学研都市駅より タクシー10分
西九州道 今宿ICより 車15分
編集部がおすすめする全国各地のクラフトビールの醸造所(エリア別)
上記でご紹介した醸造所以外にも全国各地におすすめのクラフトビールの醸造所があります。
地域別にズラッとまとめましたので、お住まいの地域でどんなクラフトビールが作られているのか、チェックしてみてくださいね。
【北海道】
・美深白樺(びふかしらかば)ブルワリー
「美深白樺ブルワリー」は、美深町の特産品の一つ「白樺樹液」を使ってビールを作る醸造所です。白樺樹液は美深町内に群生する白樺から年に一度、春先のわずかな期間に抽出される樹液です。
日本最北に位置する醸造所としても知られています。
・オホーツクビール(北見市山下町)
「オホーツクビール」は、「地元民の地元民による地元民のための」をモットーに、より多くの人々に親しまれる地域に根ざした地ビールを作っています。
モルト・ホップ・水・酵母のみを使った本物のビールを提供するため、モルト100%のビール作りにこだわっています。
・はこだてビール(函館市大手町)
「はこだてビール」は函館山の地下水を100%使い、丁寧に作られています。
醸造スタッフの知識と経験が詰まったこだわりのビールが楽しめます。
【東北】
・ベアレン醸造所(岩手県盛岡市)
「ベアレン醸造所」はドイツのヴィンテージな設備を買い付けて設立された醸造所です。
直売所や見学ルームが併設されているため、大人のデートスポットとして楽しめます。
・田沢湖ビール(秋田県仙北市)
「3リットル飲めるビール造り」を念頭に、すっきりとたくさん飲めるビールに挑戦している醸造所です。
飲めば飲むほどさらに飲みたくなるようなビールを飲み、おいしい料理をたくさん食べて、みんなが笑顔になる空間を目指しています。
・穀町ビール(宮城県仙台市)
東日本大震災をきっかけに仙台の復興と発展を支援したいと考えたビール愛飲者が作る「穀町ビール」。
「ビア兄(ビアニーニ)」というブルーパブを併設しており、穀町ビールを最も新鮮な状態で味わえます。
【関東】
・鎌倉ビール(神奈川県鎌倉市)
「鎌倉ビール」は鎌倉市内のさまざまなレストランで味わえます。
砂浜で海風を感じながら飲む鎌倉ビールも風情があります。
オーシャンビューやレトロな雰囲気と一緒に個性的でフルーティーなビールを楽しみたい方におすすめです。
・八蛮(はちばん)ビール(東京都中央区銀座)
銀座生まれの「八蛮ビール」は、ヴァイツェンを扱っており、バナナのようなフルーティーな香りと白濁した色が特徴的です。
手作業にこだわっており、春夏秋冬いつでもおいしく味わえます。
外出自粛の状況に伴い、ビールの量り売りをスタート。
味のあるデザインのグラウラーにも注目です。
・常陸野ネストビール(茨城県那珂市)
ビアスタイルごとに厳選した材料を海外から直輸入したこだわりのビール。
ラベルもこだわっており、かわいらしいフクロウのデザインが人気に拍車をかけています。
「インターナショナルビアサミット2020年」「AUSTRALIAN INTERNATIONAL BEER AWARDS 2021年」でビアスタイルごとに受賞歴があり、国外でも認められたビールが味わえます。
【中部】
・富士桜高原麦酒(山梨県南都留郡富士河口湖町)
「富士桜高原麦酒」は標高1000mの深く静かな森の中にある醸造所です。
ドイツ仕込みの技術をもとに、厳選された材料と富士山の良質な軟水から“至高のビール”を醸造し続けています。
・沼津クラフト(静岡県沼津市)
「SLOW BEER SLOW LIFE」のスローガンを掲げ、高品質なビールを作っています。
モルトやホップの材料だけでなく、醸造設備まで海外から取り寄せており、栄養・水量ともに豊富な柿田川の湧き水と合わせることで苦味が少なく飲みやすい味に仕上がります。
・Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)(愛知県名古屋市)
名古屋市内唯一の醸造所としてスタートしました。
今までに300種類近くのビールを醸造してきましたが、今なお人を楽しませる個性的なビールを作り続けています。
【近畿】
・大和醸造(奈良県奈良市)
「クラフトビールで人と人との和を紡ぐ」をコンセプトにおいしいビールを提供するため、2020年1月近鉄奈良駅前に醸造所をオープンしました。
定番のペールエール、IPA、スタウトだけでなく、今後は季節限定のビールも販売予定とのことです。
・長濱浪漫ビール(滋賀県長浜市)
手探りでビール作りを始めながらも、アメリカでのクラフトビール研修を経て、10種類以上のモルトをバランスよく組み合わせビールのおいしさを最大限引き出しています。
併設されたレストランで提供されるビールだからこそ、旨味を落とさずに新鮮な状態で味わえます。
・箕面(みのお)ビール(大阪府箕面市)
特別ではなく毎日みんなが飲めるビールを目指し、毎日視覚・嗅覚・味覚で質を確かめながらビールを作っています。
ローカルなビールとして売り出しているものの、「International Brewing Awards」や「World Beer Cup」など受賞歴の多さで全国に名を轟かせています。
醸造所から徒歩1分の場所に併設された直営店があり、どこよりも新鮮な箕面ビールを飲むことができます。
【中国】
・石見(いわみ)麦酒(島根県江津市)
「石見麦酒」は、「この地域ならではの地酒をつくりたい」という思いでご夫婦が立ちあげた醸造所です。
地元で獲れる大麦や柚子を最大限に活かしたビールを提供しています。
・MIYAJIMA BREWERY(みやじまブルワリー)(広島県廿日市市宮島町)
「宮島ビール」は飲みやすさにこだわっており、どんな料理にも合うすっきりとした味が特徴です。
併設されたレストランからは最高のオーシャンビューが一望でき、出来立てのビールを楽しめます。
・山口萩ビール(山口県萩市)
「ちょんまげビール」というキャッチーな商品名のビールです。
上面発酵で香りとコクを追い求め、まろやかな味わいに仕上がっています。
【四国】
・まめまめびーる(香川県小豆郡小豆島町)
「まめまめびーる」は、香川県小豆島にあり、柑橘やハーブ、醤油、米などの特産品を使った個性的なビールを作っています。
地域に愛され地域で飲まれるビールを目標に、ビールの可能性を探り続けています。
・今治街中麦酒 (いまばりまちなかばくしゅ)(愛媛県今治市)
より多くの銘柄が楽しめるように、今治の中心市街地に醸造所とタップルームがあり、テイクアウトや量り売りも対応しています。
複数の銘柄を飲み比べることができ、こだわり抜いた素材を活かしたフードも味わうことができます。
・Awa新町川ブリュワリー(徳島県徳島市)
徳島で育まれた食材が楽しめるレストランが併設されている醸造所です。
無ろ過・非加熱で自然発泡にこだわった上面発酵のビアスタイルをメインに提供しています。
【九州】
・門司港地ビール工房(北九州市小倉北区)
「門司港地ビール工房」は、ビール本来の味を引き出すため、加熱殺菌やろ過を行わない醸造所です。
13種類のモルトと4種類のホップ、3種類の国産酵母を使用して、料理との相性の良いビールを提供しています。
・Funai Brewery(大分県大分市)
故郷のホップに魅了されたアメリカ出身の醸造家が、独学で醸造を学び、丹精を込めてビール提供しています。
レンガ造りでかわいらしい外観のFunai Breweryでは、買ったビールをすぐに店内で飲むことができます。
・宮古島マイクロブルワリー(沖縄県宮古島市)
日本では珍しい硬水を使ってビールを作っている醸造所です。
硬水と相性の良い上面発酵のビアスタイルを軸に7種類のビールを提供しています。
宮古島の白いサンゴ礁をほうふつとさせる爽やかで落ち着いた雰囲気のブルーパブが併設されており、出来立てのビールを飲み比べられます。
地域別にズラッとまとめましたので、お住まいの地域でどんなクラフトビールが作られているのか、チェックしてみてくださいね。
【北海道】
・美深白樺(びふかしらかば)ブルワリー
「美深白樺ブルワリー」は、美深町の特産品の一つ「白樺樹液」を使ってビールを作る醸造所です。白樺樹液は美深町内に群生する白樺から年に一度、春先のわずかな期間に抽出される樹液です。
日本最北に位置する醸造所としても知られています。
・オホーツクビール(北見市山下町)
「オホーツクビール」は、「地元民の地元民による地元民のための」をモットーに、より多くの人々に親しまれる地域に根ざした地ビールを作っています。
モルト・ホップ・水・酵母のみを使った本物のビールを提供するため、モルト100%のビール作りにこだわっています。
・はこだてビール(函館市大手町)
「はこだてビール」は函館山の地下水を100%使い、丁寧に作られています。
醸造スタッフの知識と経験が詰まったこだわりのビールが楽しめます。
【東北】
・ベアレン醸造所(岩手県盛岡市)
「ベアレン醸造所」はドイツのヴィンテージな設備を買い付けて設立された醸造所です。
直売所や見学ルームが併設されているため、大人のデートスポットとして楽しめます。
・田沢湖ビール(秋田県仙北市)
「3リットル飲めるビール造り」を念頭に、すっきりとたくさん飲めるビールに挑戦している醸造所です。
飲めば飲むほどさらに飲みたくなるようなビールを飲み、おいしい料理をたくさん食べて、みんなが笑顔になる空間を目指しています。
・穀町ビール(宮城県仙台市)
東日本大震災をきっかけに仙台の復興と発展を支援したいと考えたビール愛飲者が作る「穀町ビール」。
「ビア兄(ビアニーニ)」というブルーパブを併設しており、穀町ビールを最も新鮮な状態で味わえます。
【関東】
・鎌倉ビール(神奈川県鎌倉市)
「鎌倉ビール」は鎌倉市内のさまざまなレストランで味わえます。
砂浜で海風を感じながら飲む鎌倉ビールも風情があります。
オーシャンビューやレトロな雰囲気と一緒に個性的でフルーティーなビールを楽しみたい方におすすめです。
・八蛮(はちばん)ビール(東京都中央区銀座)
銀座生まれの「八蛮ビール」は、ヴァイツェンを扱っており、バナナのようなフルーティーな香りと白濁した色が特徴的です。
手作業にこだわっており、春夏秋冬いつでもおいしく味わえます。
外出自粛の状況に伴い、ビールの量り売りをスタート。
味のあるデザインのグラウラーにも注目です。
・常陸野ネストビール(茨城県那珂市)
ビアスタイルごとに厳選した材料を海外から直輸入したこだわりのビール。
ラベルもこだわっており、かわいらしいフクロウのデザインが人気に拍車をかけています。
「インターナショナルビアサミット2020年」「AUSTRALIAN INTERNATIONAL BEER AWARDS 2021年」でビアスタイルごとに受賞歴があり、国外でも認められたビールが味わえます。
【中部】
・富士桜高原麦酒(山梨県南都留郡富士河口湖町)
「富士桜高原麦酒」は標高1000mの深く静かな森の中にある醸造所です。
ドイツ仕込みの技術をもとに、厳選された材料と富士山の良質な軟水から“至高のビール”を醸造し続けています。
・沼津クラフト(静岡県沼津市)
「SLOW BEER SLOW LIFE」のスローガンを掲げ、高品質なビールを作っています。
モルトやホップの材料だけでなく、醸造設備まで海外から取り寄せており、栄養・水量ともに豊富な柿田川の湧き水と合わせることで苦味が少なく飲みやすい味に仕上がります。
・Y.MARKET BREWING(ワイマーケットブルーイング)(愛知県名古屋市)
名古屋市内唯一の醸造所としてスタートしました。
今までに300種類近くのビールを醸造してきましたが、今なお人を楽しませる個性的なビールを作り続けています。
【近畿】
・大和醸造(奈良県奈良市)
「クラフトビールで人と人との和を紡ぐ」をコンセプトにおいしいビールを提供するため、2020年1月近鉄奈良駅前に醸造所をオープンしました。
定番のペールエール、IPA、スタウトだけでなく、今後は季節限定のビールも販売予定とのことです。
・長濱浪漫ビール(滋賀県長浜市)
手探りでビール作りを始めながらも、アメリカでのクラフトビール研修を経て、10種類以上のモルトをバランスよく組み合わせビールのおいしさを最大限引き出しています。
併設されたレストランで提供されるビールだからこそ、旨味を落とさずに新鮮な状態で味わえます。
・箕面(みのお)ビール(大阪府箕面市)
特別ではなく毎日みんなが飲めるビールを目指し、毎日視覚・嗅覚・味覚で質を確かめながらビールを作っています。
ローカルなビールとして売り出しているものの、「International Brewing Awards」や「World Beer Cup」など受賞歴の多さで全国に名を轟かせています。
醸造所から徒歩1分の場所に併設された直営店があり、どこよりも新鮮な箕面ビールを飲むことができます。
【中国】
・石見(いわみ)麦酒(島根県江津市)
「石見麦酒」は、「この地域ならではの地酒をつくりたい」という思いでご夫婦が立ちあげた醸造所です。
地元で獲れる大麦や柚子を最大限に活かしたビールを提供しています。
・MIYAJIMA BREWERY(みやじまブルワリー)(広島県廿日市市宮島町)
「宮島ビール」は飲みやすさにこだわっており、どんな料理にも合うすっきりとした味が特徴です。
併設されたレストランからは最高のオーシャンビューが一望でき、出来立てのビールを楽しめます。
・山口萩ビール(山口県萩市)
「ちょんまげビール」というキャッチーな商品名のビールです。
上面発酵で香りとコクを追い求め、まろやかな味わいに仕上がっています。
【四国】
・まめまめびーる(香川県小豆郡小豆島町)
「まめまめびーる」は、香川県小豆島にあり、柑橘やハーブ、醤油、米などの特産品を使った個性的なビールを作っています。
地域に愛され地域で飲まれるビールを目標に、ビールの可能性を探り続けています。
・今治街中麦酒 (いまばりまちなかばくしゅ)(愛媛県今治市)
より多くの銘柄が楽しめるように、今治の中心市街地に醸造所とタップルームがあり、テイクアウトや量り売りも対応しています。
複数の銘柄を飲み比べることができ、こだわり抜いた素材を活かしたフードも味わうことができます。
・Awa新町川ブリュワリー(徳島県徳島市)
徳島で育まれた食材が楽しめるレストランが併設されている醸造所です。
無ろ過・非加熱で自然発泡にこだわった上面発酵のビアスタイルをメインに提供しています。
【九州】
・門司港地ビール工房(北九州市小倉北区)
「門司港地ビール工房」は、ビール本来の味を引き出すため、加熱殺菌やろ過を行わない醸造所です。
13種類のモルトと4種類のホップ、3種類の国産酵母を使用して、料理との相性の良いビールを提供しています。
・Funai Brewery(大分県大分市)
故郷のホップに魅了されたアメリカ出身の醸造家が、独学で醸造を学び、丹精を込めてビール提供しています。
レンガ造りでかわいらしい外観のFunai Breweryでは、買ったビールをすぐに店内で飲むことができます。
・宮古島マイクロブルワリー(沖縄県宮古島市)
日本では珍しい硬水を使ってビールを作っている醸造所です。
硬水と相性の良い上面発酵のビアスタイルを軸に7種類のビールを提供しています。
宮古島の白いサンゴ礁をほうふつとさせる爽やかで落ち着いた雰囲気のブルーパブが併設されており、出来立てのビールを飲み比べられます。
まとめ

今回は、全国にあるクラフトビールの醸造所を29か所ご紹介しました。
出来立てのビールがその場で楽しめたり、醸造所内を見学できたりなど、醸造所ごとに楽しみ方はさまざまです。
実際に訪れてみると、クラフトビールに対する醸造者の思いが感じ取れることでしょう。
あなたはどの醸造所に行ってみたいと思いましたか?
大人のデートやビール好きとの旅行などにおすすめです。
次のお休みにぜひ訪れてみてください!
出来立てのビールがその場で楽しめたり、醸造所内を見学できたりなど、醸造所ごとに楽しみ方はさまざまです。
実際に訪れてみると、クラフトビールに対する醸造者の思いが感じ取れることでしょう。
あなたはどの醸造所に行ってみたいと思いましたか?
大人のデートやビール好きとの旅行などにおすすめです。
次のお休みにぜひ訪れてみてください!
\ SNSでシェア /

- ビアジャニ
- おいしいクラフトビールに出会うための情報メディア
アクセスランキング

1本1,100円のクラフトビールが【飲み放題2,480円】汐留・日本橋・大阪で4/23〜30開催
favy

5/10まで半額以下!15年連続金賞・絶品手羽先に注目!大分『俺鷹』へ急げ!
favy

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催
favy

大阪|GW限定!ローストビーフや手毬寿司、スイーツを堪能!『リーガロイヤルホテル』でディナービュッフェ開催
グルメライターAI

【4/29限定】黒毛和牛が764円の特別価格!何皿でも注文◎肉の日は『焼肉の和民』へ!
グルメライターAI
オススメ記事

仙台│韓国料理が目白押し!個性派ヤンニョムチキンは香ばしさが段違い!居酒屋『アール』
favy

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催
favy

汐留・うめきた|初夏の『coffee mafia』はレモンが主役!ケーキや自家製レモネードは5/12〜販売開始!
favy

仙台駅|和食居酒屋『仙ノ蔵』に注目!名物牛タンに新鮮な刺身、宮城の地酒を堪能!
favy

汐留駅|300g和牛ステーキに45cmソーセージなど!豪快な肉料理が自慢の『肉バル炎や』
favy
グルメイベント

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催
4月29日(火)
〜
5月6日(火)

4/29〜|『あみやき亭』のGW限定ファミリー盛りが熱い!上タンや黒毛和牛を盛り合わせた極上焼肉
4月29日(火)
〜
5月6日(火)

江ノ島|湘南の海×クラフトビールが最高すぎる!『えのすい』に「サンセットビアプラン」が登場!
4月26日(土)
〜
5月6日(火)

【GW限定】お台場で「肉フェス®」開催!“ステーキ王”の座をかけた本気の戦いを目の当たりに!
4月26日(土)
〜
5月6日(火)

4/26〜|日本三景・松島観光の新名所!『赤塚製氷』監修かき氷専門店が期間限定オープン
4月26日(土)
〜
8月31日(日)