更新日:
2023年05月02日
0
お気に入り
何人いてもいいね。グラス界のオールラウンドプレーヤー。
初めてビアグラスをそろえるなら、まずは「ゴブレット」がおすすめ。 ビール以外にも使える用途の広さと、使いやすさが魅力です。
- ビアジャニ
- おいしいクラフトビールに出会うための情報メディア
ゴブレットとは
ひと言でいうと、脚と土台のついた取っ手がない杯(さかずき)。
それがゴブレットです。
ゴブレー、と呼ばれることもあります。
もともとは酒杯として使用されていましたが、現代ではお酒に限らず幅広い用途に使われています。
容量は、約240~360ml。
ガラス製のほかに、陶磁器や金属のものもあります。
それがゴブレットです。
ゴブレー、と呼ばれることもあります。
もともとは酒杯として使用されていましたが、現代ではお酒に限らず幅広い用途に使われています。
容量は、約240~360ml。
ガラス製のほかに、陶磁器や金属のものもあります。
ワイングラスとの違い
見た目がよく似ているためワイングラスと混同されることがありますが、両者には歴然とした違いがあります。
それは脚の長さです。
ワイングラスはワインを飲むことに特化しているので、グラスを持つ人間の体温が伝わってワインの温度が変化してしまわないように、脚が長くつくられています。
一方、ゴブレットの脚は短め。親指と人さし指、2本の指で挟んで持てるくらいの長さです。
容量にも違いがあります。
ワイングラスは、適量のワインが飲めるように、やや少なめ(90~150ml)の容量を想定してつくられています。
それに対してゴブレットは、ビールやカクテル、ソフトドリンクなども入れられるように容量は多めです。
それは脚の長さです。
ワイングラスはワインを飲むことに特化しているので、グラスを持つ人間の体温が伝わってワインの温度が変化してしまわないように、脚が長くつくられています。
一方、ゴブレットの脚は短め。親指と人さし指、2本の指で挟んで持てるくらいの長さです。
容量にも違いがあります。
ワイングラスは、適量のワインが飲めるように、やや少なめ(90~150ml)の容量を想定してつくられています。
それに対してゴブレットは、ビールやカクテル、ソフトドリンクなども入れられるように容量は多めです。
ゴブレットを最初におすすめする理由

最初のビアグラスにゴブレットをおすすめすする理由その一は、雰囲気をパッと変えられる器量のよさです。
これまでジョッキやタンブラーだけだったところにゴブレットを投入するだけで、テーブルが華やぎます。
理由その二は、用途が幅広いことです。
ビールに限らず、ワインやカクテル、ジュースまで、どんな飲み物を注いでも洗練されて見える。
耐熱性があるものならホットドリンクにも使える。
飲み物だけでなく、サラダ、ヨーグルト、パフェ、アイスクリームなど食べ物まで盛り付けられる万能選手です。
脚が短く安定感があるため扱いやすく、子どもがいる家庭でもそれなりに気軽に使えるのが三つ目の理由です。
これまでジョッキやタンブラーだけだったところにゴブレットを投入するだけで、テーブルが華やぎます。
理由その二は、用途が幅広いことです。
ビールに限らず、ワインやカクテル、ジュースまで、どんな飲み物を注いでも洗練されて見える。
耐熱性があるものならホットドリンクにも使える。
飲み物だけでなく、サラダ、ヨーグルト、パフェ、アイスクリームなど食べ物まで盛り付けられる万能選手です。
脚が短く安定感があるため扱いやすく、子どもがいる家庭でもそれなりに気軽に使えるのが三つ目の理由です。
ビールは香り高いものを合わせて
そうそう、肝心のビールについて。
ビールをゴブレットで飲むと、タンブラーなどストレートな形状のグラスに比べ、ビールはゆったりと口元に流れ込んでいきます。
そのため、ビールが口の中に長くとどまって、舌全体でビールの味わいを楽しむことができます。
特にボディのカーブがゆるやかで口がすぼまったゴブレットは、グラスの中に香りを閉じ込めるので、飲む前にじっくり時間をかけて香りを味わいたいビールに最適です。
選ぶときは、注意深く形を見てみましょう。
タンブラーのように直線的なものや飲み口が広がったもの、グラス部分が角張ったものなど、よく見るとさまざまな形状があることに気づくくはず。
飲み物以外の用途も想定して選べば、後悔しません。
オールラウンドプレーヤーの獲得で、ますます食卓の活性化が期待できそうです。
【ビアグラスについてさらに知りたい方はこちら】
https://www.favy.jp/topics/33446/
ビールをゴブレットで飲むと、タンブラーなどストレートな形状のグラスに比べ、ビールはゆったりと口元に流れ込んでいきます。
そのため、ビールが口の中に長くとどまって、舌全体でビールの味わいを楽しむことができます。
特にボディのカーブがゆるやかで口がすぼまったゴブレットは、グラスの中に香りを閉じ込めるので、飲む前にじっくり時間をかけて香りを味わいたいビールに最適です。
選ぶときは、注意深く形を見てみましょう。
タンブラーのように直線的なものや飲み口が広がったもの、グラス部分が角張ったものなど、よく見るとさまざまな形状があることに気づくくはず。
飲み物以外の用途も想定して選べば、後悔しません。
オールラウンドプレーヤーの獲得で、ますます食卓の活性化が期待できそうです。
【ビアグラスについてさらに知りたい方はこちら】
https://www.favy.jp/topics/33446/
\ SNSでシェア /

- ビアジャニ
- おいしいクラフトビールに出会うための情報メディア
アクセスランキング

8/27〜『ケンタッキー』から“たまご好きのための”とろ~り月見シリーズ登場!
グルメライターAI

9/15・29は生ビール1杯100円に『白木屋』『魚民』などでセール開催
グルメライターAI

9/11〜無限パンケーキ&ホイップクリーム食べ放題が9日間限定で復活『ニラックスブッフェ』予約受付中
グルメライターAI

9/16〜|濃厚な卵黄に絡めて楽しむ2種のカルビ!『焼肉ライク』で月見焼肉を堪能
グルメライターAI

9/16〜|ナポリタン専門店『パンチョ』から「ぶっかけチーズ月見」が期間限定登場
グルメライターAI
オススメ記事

【木場ランチ】飲めるフレンチトーストに感動!マンションの一角にある隠れ家カフェ『Raporu Tokyo』
favy

豪快な肉の串焼き乗せカレーなど3種が登場!『浜松町ネオ横丁』でカレーフェス開催〜10/5
favy

新宿の新名所!ハシゴ酒から〆パフェまで、個性的な10店舗が集結したフードホール『reDine 新宿』
favy

〜9/14│牛すじとろける「特製ハヤシライス」が週替りメニューに登場!新宿『コーヒーマフィア』
favy

汐留|一貫88円〜注文◎銀座で修行した店主が目利きした極上ネタを堪能『横丁寿司 あおはな』
favy
グルメイベント

無料イベント「とんかつベス豚グランプリ」9月に東京3会場で初開催!
9月17日(水)
〜
9月30日(火)

9/17〜『KFC』に「にんにく醤油チキン」が再登場!ガツンと感アップの“追いにんにく”ソースも仲間入り
9月17日(水)
〜

9/17〜『なか卯』の新作はウニ!濃厚「ウニ丼」とさっぱり「雲丹おろしうどん」が期間限定登場
9月17日(水)
〜

9/16〜|濃厚な卵黄に絡めて楽しむ2種のカルビ!『焼肉ライク』で月見焼肉を堪能
9月16日(火)
〜

9/16〜|ジャマイカ大使館お墨付き!松屋に「ジャークチキン」が限定登場!ビールセットも
9月16日(火)
〜