更新日:
2024年04月15日
4
お気に入り
立ち食いそばの至宝!浅草橋『そば千』の手間のかかったツユと絶妙な揚げの天ぷら
真っ黒いツユにゆで麺とくれば、おなじみの立ち食いそばの味。人によっては懐かしい過去の味かもしれないが、実は今もファンの多い、現役の味なのだ。その中でも馬喰町や浅草橋駅からほど近い東神田の『そば千』の真っ黒いツユのそばは、今も進化を続け、確実にファンを増やしている。
- 東京ソバット団
- 本橋隆司=美味い立ち食いそばを求めて西へ東へ...
奥深いうまみをたたえた『そば千』のツユ
いかにも東京の立ち食いそばらしい、色の濃い『そば千』のツユ。
しかし、ただ味が濃いだけではない。ひと口飲めば、その奥深いうまみに驚かされるだろう。
しかし、ただ味が濃いだけではない。ひと口飲めば、その奥深いうまみに驚かされるだろう。
後を引くツユに熱烈なファンが多い『そば千』のツユだが、店主の五十嵐さんがここまでたどり着くには、さまざまな紆余曲折があった。
もともとこの地には『いとう』という、やはりパンチのきいたツユが評判の立ち食いそば店があったのだが、突然に閉店してしまう。
その頃、神保町と北千住で生麺使用の立ち食いそば店を営んでいた五十嵐さんが居抜きの形で『そば千』を始めたのだが、変わってしまった味に常連客の評判は悪く、苦戦の日々が続いた。
もともとこの地には『いとう』という、やはりパンチのきいたツユが評判の立ち食いそば店があったのだが、突然に閉店してしまう。
その頃、神保町と北千住で生麺使用の立ち食いそば店を営んでいた五十嵐さんが居抜きの形で『そば千』を始めたのだが、変わってしまった味に常連客の評判は悪く、苦戦の日々が続いた。
五十嵐さんは『いとう』で働いていた方の協力を得て、日々、ツユの作り方を工夫。
ようやく前日に仕込んだツユに、作ったばかりのツユを合わせるという手法に至り、『いとう』に負けないツユを作ることに成功した。
ようやく前日に仕込んだツユに、作ったばかりのツユを合わせるという手法に至り、『いとう』に負けないツユを作ることに成功した。
そのツユはガツンとくるインパクトがありながら味わいは奥深く、何度も何度も飲みたくなる魔法のようなツユだ。
夢中になって食べ進めていると、興和物産のゆで麺が染まって黒くなっていくのだが、そのうまみが乗り移ったそばがまたうまい。
本格そば店では味わうことのできない、「これぞ立ち食いそばならでは」と唸りたくなる妙味なのだ。
夢中になって食べ進めていると、興和物産のゆで麺が染まって黒くなっていくのだが、そのうまみが乗り移ったそばがまたうまい。
本格そば店では味わうことのできない、「これぞ立ち食いそばならでは」と唸りたくなる妙味なのだ。
『そば千』は天ぷらも日々、進化している
そしてうまいのはツユだけではない。かき揚げやゲソに野菜と、ズラッと揃った天ぷらも衣の厚さ、揚げ具合ともにこのツユによくマッチしていて絶品だ。
立ち食いそばの天ぷらは、ツユにどっぷりひたして食べるもの。
だからこそ、ツユの濃さによって衣の厚さを変えていかなかればならないのだが、そのバランスが絶妙なのだ。
立ち食いそばの天ぷらは、ツユにどっぷりひたして食べるもの。
だからこそ、ツユの濃さによって衣の厚さを変えていかなかればならないのだが、そのバランスが絶妙なのだ。
人気で早い時間には売り切れてしまうあみ天そばも、あみ天自体の厚さを微妙に変えるなど、日々、進化している。
現在のあみ天は、以前より厚くしたそうで、ガブッとかじったときのツユのしみた下半分より、しみていない上半分のクリスピーさが少し勝っている印象があった。
一見、“いつものあみ天”に見えるが、その実、細かいところで手が加わっているのである。
現在のあみ天は、以前より厚くしたそうで、ガブッとかじったときのツユのしみた下半分より、しみていない上半分のクリスピーさが少し勝っている印象があった。
一見、“いつものあみ天”に見えるが、その実、細かいところで手が加わっているのである。
『そば千』は営業時間もまた、独特だ
さて、そば千はツユだけでなく、その営業時間も特徴的。なんと夜中の3時に店が開くのだ。
そば千があるのは、JR浅草橋駅から少し離れた靖国通り沿いで、昼夜を問わず多くの車が走っている。
そんな場所柄、ドライバーのお客さんが多く、早朝からお店は賑わうのだ。
そのため、店主の五十嵐さんは夜の10時ぐらいに店に入って仕込みを始め、朝3時に店をあけ、朝9時ぐらいには仕事をあがって家に帰るという、昼夜逆転生活を送っている。
お客さんのためとはいえ、まったく頭が下がる。
そんな場所柄、ドライバーのお客さんが多く、早朝からお店は賑わうのだ。
そのため、店主の五十嵐さんは夜の10時ぐらいに店に入って仕込みを始め、朝3時に店をあけ、朝9時ぐらいには仕事をあがって家に帰るという、昼夜逆転生活を送っている。
お客さんのためとはいえ、まったく頭が下がる。
そんなお客さんたちは、みんな天ぷらのおいしさ知っていて、2品注文する人も多い。
個人的に好きなのがソーセージ天といんげん天の組み合わせ。
丼に刺さっている状態で出てくるので、ツユが全体にまわらず、自分好みの染み具合で食べることができる。ソーセージ、いんげんともに、このガツンとくる黒いツユがとても合うのだ。
個人的に好きなのがソーセージ天といんげん天の組み合わせ。
丼に刺さっている状態で出てくるので、ツユが全体にまわらず、自分好みの染み具合で食べることができる。ソーセージ、いんげんともに、このガツンとくる黒いツユがとても合うのだ。
普通のようで普通じゃない、『そば千』の真っ黒いツユのそばを味わってみてほしい
店内はいかにも昭和な立ち食いそば店。
そして出てくるそばも色の濃いツユにゆで麺と、やはり昭和の立ち食いそば。
しかし『そば千』のそばは普通に見えながらも、よりおいしく食べてもらいたいという情熱と工夫が詰まった、至高の一杯なのだ。
そして出てくるそばも色の濃いツユにゆで麺と、やはり昭和の立ち食いそば。
しかし『そば千』のそばは普通に見えながらも、よりおいしく食べてもらいたいという情熱と工夫が詰まった、至高の一杯なのだ。
\ SNSでシェア /
- 東京ソバット団
- 本橋隆司=美味い立ち食いそばを求めて西へ東へ。バッと行ってバッと食ってバッと帰る東京ソバット団の団長。そば以外にもフリーの編集、ライターとしてウェブなどで仕事中。近著『立ち食いそば大図鑑』(スタンダーズプレス)、FBページ「https://www.facebook.com/tokyosobatdan/」
アクセスランキング
1
「会員しか飲めない」発売前ワインの先行試飲会。醸造家も参加した29ON会員限定「メーカーズディナー」はどんな感じ?
favy編集部
2
11/1│紙屋町・パセーラ6階にオープン!注目のフードホール『reDine 広島』全店を紹介!
favy
3
広島|話題の麻辣湯がパセーラに!50種の具材から組み合わせる『TAN TAN』が11/1オープン
favy
4
新宿に陽気な沖縄居酒屋が上陸!ラフテーや海ぶどうをアテにオリオンで乾杯!『琉球キッチン東屋慶名』
favy
5
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
favy
オススメ記事
1
11/1│紙屋町・パセーラ6階にオープン!注目のフードホール『reDine 広島』全店を紹介!
favy
2
新宿に陽気な沖縄居酒屋が上陸!ラフテーや海ぶどうをアテにオリオンで乾杯!『琉球キッチン東屋慶名』
favy
3
梅田駅すぐ!ランチはバゲットとドリンクの食べ飲み放題付き!生パスタ専門店『pasta stand』
favy
4
新宿|クラフトビール・日本酒・ワインを飲み放題!沖縄料理やステーキとのマリアージュを堪能『reDine新宿』
favy
5
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
favy
グルメイベント
11/5〜|唐辛子とマヨネーズの旨辛タッグ!「コチュマヨ唐揚げ定食」が松のやに新登場!
11月5日(水)
〜
11/5〜|痺れる旨さがクセになる「麻辣もんじゃ」が新登場!『どてっぱん』で究極のシビ辛を体験せよ!
11月5日(水)
〜
12月28日(日)
11/5〜|スパイシーで食欲そそる!タイ風まぜ麺「バーミーガパオ」に注目!『マンゴツリーカフェ』
11月5日(水)
〜
京都|嵐山観光の合間に「自分で点てる」抹茶体験!ミニたいやきや団子も『OBU CAFE』
11月5日(水)
〜
旨みたっぷりの牡蠣と春菊がたらこと絶妙に絡む!すだちや出汁で味変も『東京たらこスパゲティ』
11月5日(水)
〜
![美味しいお店のグルメ情報 | favy[ファビー]](/assets/logo-65ddf85918bf4526c11a5e6e46573504614db8af65614e805bb53674443a041a.png)

