更新日:
2020年11月02日
1
お気に入り
串ごとのベストマッチを伝授!焼き鳥がもっと美味しくなるクラフトビールペアリング術
焼き鳥にいつもの生ビールじゃなく個性豊かな「クラフトビール」を合わせると、その美味しさが段違いになるってご存知ですか。この記事では串ごとに相性が変わるクラフトビールのペアリング術を、ビールの達人とも言えるKIRINの営業担当者に解説してもらいます。その味わいにハマった人にはクラフトビールが毎日1杯無料で飲める「CRAFT BEER PASSPORT」がおすすめですよ!
- favy編集部
 
ペアリングの基本を押さえれば、焼き鳥とクラフトビールがもっと美味しくなる!
焼き鳥にいつもの生ビールじゃなく個性豊かな「クラフトビール」を合わせると、その美味しさが段違いになるってご存知ですか。
この記事では串ごとに相性が変わるクラフトビールのペアリング術を、ビールの達人とも言えるKIRINの営業担当者に解説してもらいます。
この記事では串ごとに相性が変わるクラフトビールのペアリング術を、ビールの達人とも言えるKIRINの営業担当者に解説してもらいます。
KIRIN営業担当者直伝「焼き鳥×クラフトビール」のペアリング術
教えてくれる人:竹本絢一さん
キリンビール株式会社 広域販売推進第1支社 営業1部
キリンビール株式会社 広域販売推進第1支社 営業1部
焼き鳥とクラフトビールのペアリングを教えてくれるのは、キリンビール入社9年目の竹本さん。
以前は福岡で勤務し、東京に異動となってまだ半年ほどですが、仕事ではもちろんプライベートでも次々とお気に入りの店を開拓しています。
酒は何でも好き、量は普通の人よりは飲む(と控えめな)竹本さんのお気に入りの銘柄は「スプリングバレーブルワリー(SVB)」の「496」。
ラガーの持つ切れ味とエールの持つホップの芳醇な香りと苦み、両方の特徴を一度に味わえる点がそれまでのビールの概念を打ち破る味わいで、衝撃を受けたそうです。
この記事では、そんな竹本さんが「SVB」の代表的な銘柄を題材に、焼き鳥の楽しみをさらに広げるクラフトビールペアリング術を解説します(インタビューはオンラインで行ないました)。
以前は福岡で勤務し、東京に異動となってまだ半年ほどですが、仕事ではもちろんプライベートでも次々とお気に入りの店を開拓しています。
酒は何でも好き、量は普通の人よりは飲む(と控えめな)竹本さんのお気に入りの銘柄は「スプリングバレーブルワリー(SVB)」の「496」。
ラガーの持つ切れ味とエールの持つホップの芳醇な香りと苦み、両方の特徴を一度に味わえる点がそれまでのビールの概念を打ち破る味わいで、衝撃を受けたそうです。
この記事では、そんな竹本さんが「SVB」の代表的な銘柄を題材に、焼き鳥の楽しみをさらに広げるクラフトビールペアリング術を解説します(インタビューはオンラインで行ないました)。
クラフトビールのペアリングの基本知識
クラフトビールでペアリングを楽しむときに、覚えておいていただきたいポイントは3つです。
①色を合わせる
個性豊かなクラフトビールは、色で表現すると白っぽいものから黄、茶を経て黒までさまざまな種類があります。
ペアリングに迷ったら、例えばテリヤキソースなら濃いめの銘柄をというように、まずは料理の色とビールの色を合わせてみてください。
②味の強さで合わせる
麦芽感が強い、ロースト感が強い、ホップが効いている……これらはすべて「ビールが強い」とも表現できます。
その感じ方は人それぞれですが、自分の尺度こそが正しいので、たとえば「このビール、パンチが効いてるなあ」と感じたら、ご自身でパンチが効いてると感じる料理を合わせてください。
③味の特長で合わせる
クラフトビールには独特の特長を持つ銘柄が多いので、その特徴にあわせたペアリングを考えてください。たとえば「Afterdark」のようにロースト香が強くカフェラテのような香りがする銘柄なら、チョコレートが抜群に合うんです。
余談になりますが、ペアリングの基本は「味覚に頼る」ことです。
味覚とは「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」、日本ならではの「旨み」を指します。
「辛い」「渋い」などは味覚でなく痛覚で感じるものなので、ペアリングを考える際には必要のない要素です。
焼き鳥の場合、部位は同じでもタレか塩かでペアリングは変化するので、ペアリングセットの用意があるお店なら、いろいろな違いを楽しんでいただけると思います。
この先は「スプリングバレーブルワリー」の代表的な5銘柄を引き合いに、具体的なペアリングの例を挙げますので、ぜひ参考にしてください。
①色を合わせる
個性豊かなクラフトビールは、色で表現すると白っぽいものから黄、茶を経て黒までさまざまな種類があります。
ペアリングに迷ったら、例えばテリヤキソースなら濃いめの銘柄をというように、まずは料理の色とビールの色を合わせてみてください。
②味の強さで合わせる
麦芽感が強い、ロースト感が強い、ホップが効いている……これらはすべて「ビールが強い」とも表現できます。
その感じ方は人それぞれですが、自分の尺度こそが正しいので、たとえば「このビール、パンチが効いてるなあ」と感じたら、ご自身でパンチが効いてると感じる料理を合わせてください。
③味の特長で合わせる
クラフトビールには独特の特長を持つ銘柄が多いので、その特徴にあわせたペアリングを考えてください。たとえば「Afterdark」のようにロースト香が強くカフェラテのような香りがする銘柄なら、チョコレートが抜群に合うんです。
余談になりますが、ペアリングの基本は「味覚に頼る」ことです。
味覚とは「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」、日本ならではの「旨み」を指します。
「辛い」「渋い」などは味覚でなく痛覚で感じるものなので、ペアリングを考える際には必要のない要素です。
焼き鳥の場合、部位は同じでもタレか塩かでペアリングは変化するので、ペアリングセットの用意があるお店なら、いろいろな違いを楽しんでいただけると思います。
この先は「スプリングバレーブルワリー」の代表的な5銘柄を引き合いに、具体的なペアリングの例を挙げますので、ぜひ参考にしてください。
もも・皮×ピルスナー「496(ヨンキューロク)」
もも、皮など焼き鳥を定番のタレや七味で食べる場合は、麦芽の味わいが濃厚でホップの香りも豊かな、しっかりした味わいの銘柄がおすすめです。
部位にかかわらずタレの味は強いので、塩やわさびで食べるのとはペアリングの考え方が根底から異なります。
部位にかかわらずタレの味は強いので、塩やわさびで食べるのとはペアリングの考え方が根底から異なります。
「496」はエールのような芳醇な香りとラガーのキレ、IPAのようなホップの濃厚さ、すべてを持ち合わせる、SVBが誇るパーフェクトバランスビールです。
ビール自体が甘み、酸味、苦みなどさまざまな表情を持ち合わせるため、ペアリングする食材によって印象を変えつつも、素晴らしいマッチングを見せてくれます。
ほかに合う串:レバー、ぼんじりなど
ビール自体が甘み、酸味、苦みなどさまざまな表情を持ち合わせるため、ペアリングする食材によって印象を変えつつも、素晴らしいマッチングを見せてくれます。
ほかに合う串:レバー、ぼんじりなど
ねぎま×ホワイトビール「Daydream」
塩でいただくねぎまには小麦由来のホワイト系ビールが良く合います。
ホワイトビールの柔らかな甘味が、鶏の脂とすばらしく調和します。
ホワイトビールの柔らかな甘味が、鶏の脂とすばらしく調和します。
「Daydream」は日本に馴染み深い和素材のゆずと山椒を使用する、まさに「ジャパニーズホワイト」と呼ぶべきホワイトビール。
個性的な香りと繊細さが魅力の味わいで、柚子の香りと山椒のスパイシーさがネギや柚子胡椒を使う串とよく合います。
ほかに合う串:手羽先など塩で食べる串
個性的な香りと繊細さが魅力の味わいで、柚子の香りと山椒のスパイシーさがネギや柚子胡椒を使う串とよく合います。
ほかに合う串:手羽先など塩で食べる串
つくね×黒ビール「Afterdark」
濃厚ダレに卵をつけて食べる場合もあるつくねは脂も味わいも濃厚なので、合わせるビールも思い切り濃厚なものをチョイスするとうまくマッチングします。
ビールの「濃厚」には麦汁やホップ、香りに甘みなどさまざまな解釈があるのですが、濃いと強いとか感じる銘柄を選んでみてください。
ビールの「濃厚」には麦汁やホップ、香りに甘みなどさまざまな解釈があるのですが、濃いと強いとか感じる銘柄を選んでみてください。
「Afterdark」はラテのような香り(ロースト香)とふくよかな味わいを持たせながらも、キレを持たせた黒ビールです。
従来の黒ビールは重厚な味わいで飲み手を選びましたが、苦手な人にもぜひ一度試していただきたい上質な甘さと苦味です。
ほかに合う串:タレのぼんじり、レバーなど
従来の黒ビールは重厚な味わいで飲み手を選びましたが、苦手な人にもぜひ一度試していただきたい上質な甘さと苦味です。
ほかに合う串:タレのぼんじり、レバーなど
ささみ×ウィートエール「on the cloud」
塩やわさびにすだちなどを絞って食べるさ、ささみなどのさっぱりした部位には、小麦を使った爽やかな風味のビールがおすすめです。
小麦由来のフルーティな香りと柔らかな口当たりが、塩味の焼き鳥の美味しさを引き立てます。
小麦由来のフルーティな香りと柔らかな口当たりが、塩味の焼き鳥の美味しさを引き立てます。
「on the cloud」は大麦に加え小麦を使った軽やかなビールです。
香り高いネルソンソーヴィンホップを使用し、上面発酵ともあいまって白ワインのようなフルーティな香りを楽しめ、1杯目のビールとしてもぴったりです。
ほかに合う串:なんこつ、銀杏、ししとう、椎茸など
香り高いネルソンソーヴィンホップを使用し、上面発酵ともあいまって白ワインのようなフルーティな香りを楽しめ、1杯目のビールとしてもぴったりです。
ほかに合う串:なんこつ、銀杏、ししとう、椎茸など
砂肝×フルーツビール「JAZZBERRY」
砂肝やハツなど血の多い部位には、しっかりとした酸味を持つ銘柄がよく合います。
旨みを上手に引き出して、後味をサッパリとさせてくれるんです。
旨みを上手に引き出して、後味をサッパリとさせてくれるんです。
「JAZZBERRY」はラズベリー果汁をふんだんに使用した、爽やかな飲み口とルビー色が特徴のビール。
フルーティなホップとほのかなラズベリーの香りが調和した個性的な味わいです。
ほかに合う串:ハツ、タンなど
フルーティなホップとほのかなラズベリーの香りが調和した個性的な味わいです。
ほかに合う串:ハツ、タンなど
「CRAFT BEER PASSPORT」なら、月〜金に1日1杯クラフトビールを無料で飲める
焼き鳥とクラフトビールのペアリング術、いかがでしたか?
すぐにペアリングを試してみたい人も多いと思いますが、その前にお得なお知らせ。
「CRAFT BEER PASSPORT」は、キリンビールが提供する「Tap Marché(タップ・マルシェ)」のクラフトビールが、月曜から金曜まで毎日1杯無料になる定額制サービスです。
気になる会員費は月額2,800円(税込)。月20日利用すれば、1杯あたり140円。
お店にもよりますが、「タップ・マルシェ」のクラフトビールは通常1杯800円程度で販売されているので、4日通えば元が取れる計算。これはもうお得すぎます!
「CRAFT BEER PASSPORT」のことをもっと詳しく知りたい方は、以下のリンク先をチェックしてください。
すぐにペアリングを試してみたい人も多いと思いますが、その前にお得なお知らせ。
「CRAFT BEER PASSPORT」は、キリンビールが提供する「Tap Marché(タップ・マルシェ)」のクラフトビールが、月曜から金曜まで毎日1杯無料になる定額制サービスです。
気になる会員費は月額2,800円(税込)。月20日利用すれば、1杯あたり140円。
お店にもよりますが、「タップ・マルシェ」のクラフトビールは通常1杯800円程度で販売されているので、4日通えば元が取れる計算。これはもうお得すぎます!
「CRAFT BEER PASSPORT」のことをもっと詳しく知りたい方は、以下のリンク先をチェックしてください。
\ SNSでシェア /
- favy編集部
 
アクセスランキング
1
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
favy
2
11/1│紙屋町・パセーラ6階にオープン!注目のフードホール『reDine 広島』全店を紹介!
favy
3
「会員しか飲めない」発売前ワインの先行試飲会。醸造家も参加した29ON会員限定「メーカーズディナー」はどんな感じ?
favy編集部
4
広島|話題の麻辣湯がパセーラに!50種の具材から組み合わせる『TAN TAN』が11/1オープン
favy
5
広島|瀬戸内の刺盛りに地元の味「がんす」、地酒飲み比べも!『和Bistroさくら』が開業
favy
オススメ記事
1
梅田駅すぐ!ランチはバゲットとドリンクの食べ飲み放題付き!生パスタ専門店『pasta stand』
favy
2
新宿|クラフトビール・日本酒・ワインを飲み放題!沖縄料理やステーキとのマリアージュを検証⁉︎『reDine新宿』
favy
3
11/1〜3限定│生ビールが100円に!紙屋町・パセーラ6階『reDine 広島』開店イベント開催
favy
4
広島|瀬戸内の刺盛りに地元の味「がんす」、地酒飲み比べも!『和Bistroさくら』が開業
favy
5
【広島・県庁前】りんごあめは1年で24回味が変わる!青森のりんご農家が手がける『りんごの秘密基地』11/1オープン
favy
グルメイベント
11/4〜|昨年大ヒット!最大20個の牡蠣が堪能できる「赤から牡蠣鍋」が今年も登場
11月4日(火)
〜
1月12日(月)
海鮮・キムチ・鶏塩から選べる鍋コースは飲み放題付き5000円〜!忘・新年会は『おおいた元気横丁』へ
11月1日(土)
〜
2月28日(土)
11/1〜白銀の世界を味わう!『JRタワーホテル日航札幌』で冬のレストランフェア開催
11月1日(土)
〜
1月8日(木)
11/1〜|熱燗と京おでんで冬の京都を楽しむ“外飲み”体験!京都駅に「おでんBAR」登場
11月1日(土)
〜
12月28日(日)
濃厚味噌スープにバターが溶け出す!シャキシャキ野菜と甘いコーンの一杯。冬の『じげもんちゃんぽん』
11月1日(土)
〜
2月28日(土)
![美味しいお店のグルメ情報 | favy[ファビー]](/assets/logo-65ddf85918bf4526c11a5e6e46573504614db8af65614e805bb53674443a041a.png)

