あのグルメも実は福岡発祥?福岡発祥グルメまとめ
今回は、福岡発祥のグルメをまとめてみたいと思います。福岡にはおいしい料理がたくさんありますよね。あんなグルメが福岡発祥だったなんて…。きっと驚くかもしれません。
- na_ri
- 静岡県浜松市出身。 1991年生まれ。 や...
うどん・そば

博多祇園山笠発祥のお寺としても知られる博多駅前1丁目にある「承天寺じょうてんじ」(1242年)の境内には「饂飩うどん蕎麦そば発祥之地」という石碑が建っているのです。承天寺を開いたお坊さん・聖一しょういち国師こくしは仁治2年(1241年)に中国から帰国した際に、製粉の技術を持ち帰ったといわれます。
参照元:http://www.city.fukuoka.lg.jp/charm/mamechishiki/chishiki17.html
福岡のうどんの老舗といえば『かろのうろん』
うどんのことを博多では「うろん」と呼ぶのです。博多うどんなのでコシが弱いのが特徴。
店内は撮影禁止となっています。
うろん:380円。
そばを食べるなら承天寺の近くで『春月庵』
麺の量は自由に選べます。2玉でももちろん3玉でも値段は一緒。麺は自社工場から直送の生麺。
国の重要文化財も置いてあるお寺。寄った際にはぜひおそばかうどんを食べてみてくださいね。
焼うどん

小倉では"焼き"ではなく”焼”と表示されるようです。
小倉焼うどんに関してさらに知りたい方はこちらもあわせてどうそ。
■小倉焼うどん研究所 http://kokurayakiudon.com/
焼きうどんをたべるなら発祥の店『だるま堂』で
焼きそばを作ろうとしたところ、そば玉がなかったため、やむなくそば玉の代わりに干しうどんを茹で焼いて代用したのが始まりとされています。
焼きカレー

「焼きカレー」の始まりは昭和30年代の福岡県北九州市門司港の栄町銀天街にあった「山田屋」という和食店(現在は閉店)。土鍋にカレーをいれグラタン・ドリア風にオーブンで焼いたところ、実に香ばしく、美味しく仕上がったので、のちに店のメニューとして出し、好評であったという逸話が残っている。
参照元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC
せっかくならコンテスト1位のお店で『ベアーフルーツ』
ビーフ入のスーパー焼きカレー(単品1,050円)は売り切れてしまうほどの人気さ。
とんこつラーメン

とんこつラーメンの発祥地が久留米市であることは、あまり知られていない。始まりは昭和12年(1937)、屋台の「南京千両」。長崎県出身の店主が、ふるさとのちゃんぽんと当時横浜で流行していた支那そばをヒントに考案したといわれる。
参照元:http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000008.aspx
①昭和16年に「三馬路」という屋台で白濁ではなく、透き通ったスープでラーメンが提供が始まった説、②昭和21年に中華料理を学んだ井上清左衛門が透き通ったスープのラーメンを提供した説。③昭和21年に「赤のれん」の津田茂氏と「博龍軒」の山平進氏が合作で作り上げた説。
せっかくなら元祖のお店で食べよう『南京千両』
出典:https://ramendb.supleks.jp/s/17393/
ラーメンは500円。シンプルなとんこつラーメン。ここから始まったんだなあ、と噛みしめながら食べてみましょう。
野中町五差路にも店舗を構えますが、屋台として食べるならこちらで。
もつ鍋

もつ鍋のルーツはもつ肉をニラと一緒に醤油で炊いたものがルーツとされています。どちらかと言うとすき焼きのように食べられていたらしい。
発祥のお店としてあげられるのが博多の「万十屋」。
「元々は万十を作っていたのですが、戦後、小麦粉も砂糖も手に入りにくくなり、万十は作れなくなってしまいました。そんな何もない時代に、唐津のほうから牛のもつを売りに来ていたんですよ。それを使って生活のために商いをやろうとがんばったのが私の母です。当時は、その時にある野菜を使っていました。キャベツを入れられるのは5〜6月。セリやノビルなども使っていましたね。いつでも同じ野菜を入れられるようになったのは、昭和38年くらいからですね。昔はアルミ製の鍋で一人前ずつ作っていたんですよ」。
参照元:http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/winter/01/03.html
せっかくなら元祖のお店で食べよう『万十屋』
キャベツは福岡産、ニラは四国産、唐辛子は自家栽培のものを使っているとのこと。
水炊き

そして現在の形のような水炊きを完成させたのは博多と言われています。
今では博多を代表する郷土料理として知られる『水炊き』の歴史は、『元祖博多水たき 水月』の歴史でもある。長崎生まれの初代・林田平三郎氏は明治30年に香港に渡り、西洋料理と中華料理を学ぶ。帰国後、西洋の『コンソメ』と中華の『鶏を炊き込む』という技法をミックスさせ、明治38年(1905年)に水炊きの店を開店させたのだ。
参照元:http://www.kirishima.co.jp/aji/2011/autumn/06/01.html
せっかくなら元祖のお店で食べよう『元祖博多水たき 水月』
伝統の味を守るべく、こだわりにこだわっています。
使う鶏も九州で育てられた5~6カ月の雄鶏と決めているそう。肉質、鶏から出るコクがこれがベストだそう。
守りぬかれた伝統の水炊きをぜひ。
おわりに
調べていくと、年越しそばも福岡発祥なんだとか。中国から文化が伝わりやすかったことから発祥の食べてものが多いのでしょう。
豆知識ですが、門司港はバナナの叩き売りをやっていた馬生でも有名ですね。辛子明太子は山口の発祥。

- na_ri
- 静岡県浜松市出身。 1991年生まれ。 やらまいかパスを応援しています。 https://www.favy.info/yaramaikapass/lp01
アクセスランキング

1本1,100円のクラフトビールが【飲み放題2,480円】汐留・日本橋・大阪で4/23〜30開催

5/10まで半額以下!15年連続金賞・絶品手羽先に注目!大分『俺鷹』へ急げ!

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催

大阪|GW限定!ローストビーフや手毬寿司、スイーツを堪能!『リーガロイヤルホテル』でディナービュッフェ開催

【4/29限定】黒毛和牛が764円の特別価格!何皿でも注文◎肉の日は『焼肉の和民』へ!
オススメ記事

仙台│韓国料理が目白押し!個性派ヤンニョムチキンは香ばしさが段違い!居酒屋『アール』

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催

汐留・うめきた|初夏の『coffee mafia』はレモンが主役!ケーキや自家製レモネードは5/12〜販売開始!

仙台駅|和食居酒屋『仙ノ蔵』に注目!名物牛タンに新鮮な刺身、宮城の地酒を堪能!

汐留駅|300g和牛ステーキに45cmソーセージなど!豪快な肉料理が自慢の『肉バル炎や』
グルメイベント

4/29~5/6│友達登録で「チルぽん」が1杯100円!『天文館かごしま横丁』でイベント開催

4/29〜|『あみやき亭』のGW限定ファミリー盛りが熱い!上タンや黒毛和牛を盛り合わせた極上焼肉

江ノ島|湘南の海×クラフトビールが最高すぎる!『えのすい』に「サンセットビアプラン」が登場!

【GW限定】お台場で「肉フェス®」開催!“ステーキ王”の座をかけた本気の戦いを目の当たりに!
